夜ふかしログ

30代サラリーマンが育児・家事・在宅勤務が終わったあと、夜更かしをして読んだ本を紹介したりしなかったりするブログ

【本棚の中身】30代既婚子持ちのIT企業サラリーマンが買った本とその理由、感想の一覧

30代既婚子持ちのIT企業サラリーマンの本棚を紹介する。

本を読んだからと言って何かが劇的に変わるわけではないけれど、小学生から自主的に本を読み始め、本とともに生きてきたとも言える人生を歩んできた僕がどんな本を買ったのかを記す。この本棚を見て、困ったときの本を選ぶ際の参考になれば幸いだ。

この記事では本を買うたびに内容を随時更新して僕の本棚をまとめ続ける予定。(最終更新:2023年6月26日)

ビジネス書

思考術系

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考

いろんな問題が起きまくって困ったときに購入。

頭の中でぐるぐるしていた問題たちを見える化して整理することができた。問題整理だけじゃなく、資料作成にも使える考え方なので汎用性は高い。

k-y-u.hatenablog.com

早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚」読書法

早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法

本を読んだはいいが、活かせている気がしなくなってきたので購入。

自分なりの理解と活用方法をまとめられるので、本を読んだ内容を活かせそうな場面になると思い出せるようになった気がする。

k-y-u.hatenablog.com

テレワークでも売れる新しい営業様式 〜直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは

テレワークでも売れる新しい営業様式 ~直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは

テレワーク中心になった中、営業としての立ち回りを求められるようになったので購入。

すでにオフラインでのチャンネルを持っている営業さんが、テレワークで成果を出す方法が書かれている。残念ながら、僕の業務で活用できそうな情報は書かれていなかった。

k-y-u.hatenablog.com

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

短い睡眠時間でも効率よく回復できる方法を求めて購入。

そもそも睡眠に対する知識が数世代前だったので、アップデートが必要なことを知った。意識的にショートスリーパーになることはできないのが残念でならない。

k-y-u.hatenablog.com

僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

正社員以外の道を模索し始めたので購入。

既婚子持ちの身で正社員以外になるにはハードルが高いことを知る。夫婦共働きなら、多少のリスク回避ができそう。

k-y-u.hatenablog.com

労働2.0 やりたいことして、食べていく

労働2.0 やりたいことして、食べていく

正社員以外の道を模索し始めたので購入。

人と合わせられるうちは、正社員のほうが安心感は高い。

k-y-u.hatenablog.com

思い通りに伝わるアウトプット術

思い通りに伝わるアウトプット術

伝えたつもりがぜんぜん伝わっていなかったことがわかったときに購入。

口にしたからといって伝わるとは限らない。

k-y-u.hatenablog.com

お金系

健康系

子育て系

親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方

親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方

子どもから YouTube を撮りたいと言われたので購入。

どのように考えたらいいのか、機材の必要性など、YouTube を始めて続けていくための情報が網羅的にまとめられている。YouTube を始めようと思っている大人が読んでもいい一冊。

k-y-u.hatenablog.com

小説・エッセイ

ミステリ

犯人は僕だけが知っている

犯人は僕だけが知っている (メディアワークス文庫)

書店にいったらカドブン夏推し2023の棚に並んでいて、しかもラスト1冊だったので購入。

ナミヤ雑貨店の奇蹟

ナミヤ雑貨店の奇蹟 (角川文庫)

あまり殺伐としていない東野圭吾作品を読みたくて。

夜がどれほど暗くても

夜がどれほど暗くても (ハルキ文庫)

中山七里先生の作品が読みたくて。

ホラー

骨灰

骨灰 (角川書店単行本)

冲方丁さんの作品で、2023年度直木賞候補になっていたので購入。

現代ファンタジー

この本を盗む者は

この本を盗む者は (角川文庫)

2021年本屋大賞にノミネートされたときに名前を知っていたが、あまりにも積読が多くて断念していた本。

買わないと読まないと思って購入。

さわりを読んだだけで『御倉館』にあこがれてしまった。こんな書庫のような家に住んでみたい。

ショートショート

地球から来た男

地球から来た男 (角川文庫)

学生自体に読んだ星新一さんの作品を読みたくなって購入。

何をどう考えたらこんな話を思いつくんだろう。最初から最後まで楽しい。

k-y-u.hatenablog.com

架空戦記

女皇の帝国 内親王那子様の聖戦

女皇の帝国 内親王那子様の聖戦 (ワニノベルス)

架空戦記モノが読みたくなって購入。

こんな皇族が現実にいたらと願わざるを得ない。

k-y-u.hatenablog.com

ミステリー

十二人の死にたい子どもたち

十二人の死にたい子どもたち (文春文庫)

映画を観ようと思っていたが、観にいく時間を作れなかったので原作を購入。

ぜひ映画を観て、原作とどのくらい差異があったのか確認したい。

k-y-u.hatenablog.com

エッセイ

あやうく一生懸命生きるところだった

あやうく一生懸命生きるところだった

タイトルに惹かれて購入。

フランス人は10着しか服を持たない

フランス人は10着しか服を持たない

引っ越しを機に収納スペースが小さくなったので購入。

フランス人が本当に10着しか服をもっていないわけではない。服を持つことへの考え方を知ることができた。使用頻度が低くなる服は基本的に買わないほうがよい。

k-y-u.hatenablog.com

マンガ

ミステリー

Q.E.D.iff -証明終了-

Q.E.D.iff ―証明終了―(1) (月刊少年マガジンR)

手放してしまった『Q.E.D. -証明終了-』の続編。

ミステリーの枠に収まらない多種多様な物語が描かれる本作。
主人公の1人である燈馬 想が数学に強いキャラクターであるためか、科学技術やデジタルといった分野が多めの印象。
謎を余すところなく解決してくれるので、読後感はスッキリ。

現代モノ

一級建築士矩子の建築思考

一級建築士矩子の設計思考 1

Twitter で流れてきた試し読みを見て、面白そうだったので購入。

新築一戸建てを建てようと思っている方は、第1話だけでも読んでほしい。

#離婚して車中泊になりました

#離婚して車中泊になりました (ソノラマ+コミックス)

Twitter でバズっていたのを見て購入。

今のところ離婚の予定はないが、1人で車中泊旅に出たくなる。

k-y-u.hatenablog.com

ファンタジー

断罪の魔術狩り

断罪の魔術狩り(1) (月刊少年マガジンコミックス)

Twitter で紹介されているのを見て購入。

魔術の撃ち合いに加えて心理戦もあり、ハイペースな魔術戦闘に目を奪われる。
まだ、魔術狩りの頭のネジが壊れている描写が少ない気がするので、今後の展開に期待しかない。

鋼の錬金術師

鋼の錬金術師 1巻 (デジタル版ガンガンコミックス)

購入したきっかけは覚えていない。

どこを読んでも名言ばかりで、ドハマりしたマンガの一つ。

複雑にこんがらがってごちゃごちゃになった問題をスッキリ整理する『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』 / 木部 智之 (著)

プロジェクト開発を進めることと、発生した問題をどう扱うかを決めることがプロジェクトマネージャーをしている僕の仕事。だけど、思わぬことがきっかけで問題が同時に起こり、頭の中だけで整理できなくなった。

そんなとき、書籍『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』を読んで整理の仕方を知り、無事にプロジェクト開発を進められるようになった。僕にとって効果的だった部分を紹介する。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

2軸思考とはどういうことか

読んで字のごとく、2つの軸で思考する。だから「2軸思考」。とてもわかりやすい命名だけど、名前を見ただけではやり方や効果がイマイチわからない。

2軸思考のやり方は、簡単。まず、紙に縦と横の線を描く。次に、考える目的に合わせて、縦と横の軸の意味を決める。そして、頭の中にあるものを2軸の中にプロットしていく。

焦っているときに使うことを考えると、やり方が簡単なのはありがたい。焦っているときに、複雑な手順をミスなく行うなんて僕には無理だからだ。

それで、本書を読んで僕なりに理解した2軸思考の効果は以下の3点。

  • 2つの軸を使って構造化することで、問題を整理し、考える点を明確にする
  • 紙やデータとして見える化することで、新しいアイデアを考えることに頭のリソースを使える
  • モレなくダブりなく(MECE)を実現しやすい

特に僕が良いと思ったのは、1点目の「2つの軸を使って構造化することで、問題を整理し、考える点を明確にする」ということ。なぜなら、僕が僕が困っていることだったからだ。

効果的だった使い方

当時、いろいろな問題が起こったので、問題の影響も優先順位もごちゃごちゃになっていた。頭の中がごちゃごちゃな状態に加え、早く決めないとと焦っているので、良いアイデアなんて浮かぶわけもない。もうどうしたらいいかわからないという状態になり、メンバーからせっつかれても判断できず、先送りにしたことも多い。

そんな状態を解消し、プロジェクトを終了させることができたのは、2軸思考で問題を整理できたから。

僕が書いたのは2軸の例を紹介する。プロジェクトの内情や表に出せないことを書いているので、書いたものは出せないが、2軸とどういう効果を得られたのかを書く。

1つ目は、縦を重要度、横を作業工数としたもの。重要度が高く、作業工数の少ないものから着手してもらうことで、進捗率を維持することに一役買った。

2つ目は、縦を費用、横をスケジュールとしたもの。いつまでなら問題解決に取り組んでも費用内に収まるのかを測る上で役に立った。

3つ目は、縦を問題、横を対応策、事象、課題としたもの。起こっている問題とその対応策をお客さんに説明する資料に入れることで、状況報告の印象が良くなった。

考え方を変えると世界が変わる

2軸思考で考える前と後では、世界が違って見えた。

考える前は、さまざまな問題が起こっており、何から手をつけたらいいのかを判断することができなかった。頭の中がごちゃごちゃして、妻から心配されるくらい気落ちしていた。

考えた後は、何から手をつけたらいいかを判断でき、お客さんに納得いただく形で状況報告をすることができた。問題は解決していなかったが、お客さんとの打ち合わせが終わった後の気持ちは晴れやかだったことを覚えている。

もうどうしたらいいかわからないとなっていた状態から状況は何も改善していない。しかし、考え方を2軸思考で変えたことで、気持ちが大きく変わった。考え方を変えただけではあるが、世界が大きく変わったような気がしたのだ。

おわりに

僕はたまたま図書館で見つけて、本書に辿り着くことができた。それ以来、2軸思考を使っている。資料作成や目標設定にも使える汎用的な考え方だ。

もうどうしたらいいかわからない、と悩んでいる方がこの記事を参考に『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』を読み、世界が変わる感覚を味わってくれたら嬉しい。

人はなぜ不倫をするのか?『「不倫」という病』 / 片田 珠美 (著)

不倫は悪ではありません。

不倫が報じられた芸能人や有名人は悪。悪い行いを批判するこちらは正義なので、何をしても許される。そう思っていませんか?芸能人の不倫が報じられたら表舞台から降板するまで、議員だったら辞職するまで苛烈に責め立てる社会って、多くの人が生きにくいと思うんですよ。

本記事で紹介する『「不倫」という病』は、精神科医という立場から独自の視点で不倫について書かれています。そのため、不倫=悪と叩くのではなく、なぜ不倫をするのかを深く考えることができる一冊です。

○本書をオススメしたい方

  • 不倫されたことに気づき、再構築か離婚かを悩んでいる方
  • 不倫したが再構築することになったけど、なかなか改善することができていない方
  • 不倫しようと思っている方

「不倫」という病

著者の片田珠美さんについて

『「不倫」という病』の著者、片田珠美さんは精神科医です。フランスに留学されて精神分析を学ばれたとのことで、精神科医として務めるかたわら、さまざまな媒体で記事を投稿されています。

小室さんや山上容疑者を精神分析された記事やニュースを見て、顔や名前を知っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。『「不倫」という病』に書かれている患者さんの話からの分析は、個人的に納得や理解できる内容になっていました。そのため、テレビや Web メディアはしばしば偏った内容を好むことがあり、片田珠美さんはその要望通りの内容で発信した可能性もあるんじゃないかと思っています。

『「不倫」という病』を読んだ感想

どうして不倫をするのか?

不倫した人された人が抱える問題や、不倫によって引き起こされる悲劇について、患者さんの声を元に深く考察されている点が特徴的です。さまざまな理由を見ていくと、不倫をする理由というのが見えてきました。

それは、「夫婦生活や家庭で満たされていない思い(不満)があり、その不満を夫婦間や家族間では解消することができないと考えたとき」に不倫をするということです。

夫婦生活や家庭に不満がある、という人がいると思います。その不満の解消を夫婦や家庭の外に求めたとき、不倫という選択肢が出てしまうのです。不倫は苦しい生活のガス抜きという考え方もあると示されているのが、『「不倫」という病』の独特な点ですね。

『「不倫」という病』で紹介されている不倫した理由のうち、僕が特に気になった3つを抜粋してご紹介します。

  • 性欲や性的な欲求不満を満たすため
  • 夫婦生活や家庭がつらいけど改善できないため
  • 今までされてきた仕打ちに対する配偶者への復讐

有名人や芸能人の不倫のニュースが出ると、性欲や性的な欲求不満が理由にあげられることが多いですよね。しかし、本当の理由を記者会見などで話しているとは限りません。もしかしたら、配偶者からの束縛が強すぎるあまり不倫に逃げていたり、今までされてきた仕打ちに対する復讐のために不倫をしたり、しているかもしれません。ただ、そういう理由だとしたら、表に出てくることはないんです。

不倫をして得られるものはあるのか?

配偶者を裏切り、不倫をしているという方が得られるものはあるのでしょうか。もちろん、得られるものがあるから不倫をしているんです。僕は、大きく3つに分類できるんじゃないかと思いました。

得られるものその1:快感

性的な快感だけでなく、不倫関係になることで狩りをしているかの快感を得られたり、悲劇のヒロインのような恍惚感を感じたりすることもあるようです。配偶者を裏切っているという禁を犯しているということも、快感につながっているんですね。

得られるものその2:自分の人生を取り戻した気になる

亭主関白の配偶者からまるで奴隷のような扱いをされ、自分の人生はなんなんだろうと悩んでいる方などが当てはまるようです。どんなに努力しても、配偶者に理解されない。そんなとき、自分の話を聞いて親身になってくれる方がいると、不倫をしてしまう方がいらっしゃいます。また、配偶者が不倫をしているけど、離婚という選択肢を取れない方が悩んだ末に不倫した場合も、これに当てはまりますね。

得られるものその3:配偶者への復讐

心身の病気などをして今まで通りに動けなくなったとき配偶者に冷たくされたり、不倫を疑いすぎる配偶者から毎日500円のお小遣いや細かい行動制限といった強すぎる束縛をされたりする方がいらっしゃいます。そういう方の中には、不倫をすることで配偶者への復讐願望を満たすことができるようです。

不倫=悪とは言い切れない

得られるもののうち、2つ目の自分の人生を取り戻した気になる、3つ目の配偶者への復讐を見ると、一概に不倫した側だけが悪い、とは言えないのではないでしょうか。

付き合っていたときはいろいろやってくれたのに、結婚した途端に手のひらを返して、釣った魚に餌をやらないを実践してしまう人がいます。それだけでなく、人格否定や日々の生活での制限をされた場合、自分の心身を守るために不倫しているのかもしれません。

ないがしろにされたり、強すぎる束縛をされたりすることで、配偶者との関係を継続するほうが辛くなってしまいますよね。でも、収入がほとんどないなど、さまざまな理由で離婚を選べない方がいます。そういう方にとっては、夫婦生活では我慢をし、不倫関係でガス抜きをしたり自尊心を保ったりしているのかもしれません。

『「不倫」という病』の活かし方

オススメしたい方ごとに、活かし方が変わってきます。

不倫されたことに気づき、再構築か離婚かを悩んでいる方

『「不倫」という病』では、再構築をするときのアドバイスや進め方の例が書かれています。どんなに予兆があったとしても、実際に不倫されたとなればショックを受けて当然なんですよ。ショックのあまり、再構築か離婚かを選べなくなってしまうこともあります。なので、再構築か離婚かを選ぶためにも、再構築の難しさを知っておいたほうが良いと思います。

許したからおしまい、とはいかないのが人の心理ですからね。

不倫したが再構築することになったけど、なかなか改善することができていない方

された側のおかけで、再構築することになりました。すぐに不倫がわかる前の態度に戻れっていうのが無茶なんです。不倫をした側は誠心誠意を見せるしかありません。ですが、いついつまでも責められてしまいます。そうならないために、された側が被害者意識から被害者・加害者を乗り越えた関係と思ってもらう必要があります。

不倫しようと思っている方

不倫をすることで起こる悲劇が書かれています。配偶者を裏切ることについて、悲劇の内容とともに見比べてみてください。それでも不倫をしたいという方は、それなりの覚悟をしてくださいね。

まとめ

『「不倫」という病』は、不倫という問題について、深く考察し、再構築のためのアドバイスを提示している一冊です。不倫について考えるきっかけや不倫に走ることを考えている人々にとって、非常に参考になる書籍であると言えます。

「不倫」という病

仕事につながる「他者貢献」する読書ができる『早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚」読書法』 / 浅田すぐる(著)

みなさんは、会社や上司から本を読めと言われることはありませんか?

ですが、本を読んでも身についている気がしない。
どんな本だったのかって聞かれても、うまく説明できない。
あれこれ読めって言われるけど、読むだけで精一杯で仕事に活かすなんてとてもじゃない。
このように思っている方は多いのではないでしょうか。

本を読むのが大変だし面倒だし、読んでもいまいちピンとこないからと、いろいろな人の書評動画やブログ、Twitter などで公開されている図解を見れば乗り切れる。
動画や音声、図解など、本を読むよりももっと効率のいい学習方法を選べばいい。

そのようにおっしゃる方の主張もわかります。
ですが、解説してくれるどこかの誰かなしには、読書を仕事や人生に活かすことができないとも言えます。
また、誰かの受け売りでは、人に伝わるように説明するのは難しいですよね。

自分の力で読書を仕事や人生に活かしたい。
そう思っている方に、ぜひ読んでいただきたい本をご紹介します。

この本をヒトコトで紹介すると「他者貢献を意識することが仕事につながる読書をする」ための本です。
本を読むことと他者貢献をつなげることができれば、もっと本が読みやすくなりますよ。

仕事には「他者」が必要不可欠

そもそも、仕事には「他者」の存在が必要不可欠です。
たとえば、お店をやっているとしたら、買いに来るお客さんがいなければ売り上げがあがりませんよね。
また、1人ではできないことも、一緒に仕事してくれる人がいればできるようになります。
仕事って、どうしても他者と関わっていくことが必要なんです。

そうは言っても、いくら話しても伝わらない人っていますよね。
伝わらないのは、相手に伝わる表現ができていない可能性もあります。
自分がいくら言っても伝わらなかったのに、他の人が話したら一発で伝わった。
そんな経験をしたら、自分は説明が下手なんだと思っちゃいますよね。
相手に伝わる表現をするっていうのは簡単でも、実践するのは難しいのです。

だからこそ、他者を理解し、共感し、信頼していく力が、仕事をするときのもっとも重要な能力になります。

アドバイスするために本を読んでいい

他者を理解するのと読書の関係性は?って思いますよね。
仕事の同僚や後輩から相談されたときのことを思い出してみてください。
あなたが経験していないことや、考えたこともなかったことを相談され、何も言えなかったことありますよね。
でも、本を読むことで、経験していないことや考えたこともなかったことへのアドバイスができるようになります。

仕事の同僚や後輩へのアドバイスすることをモチベーションに本を読むという読み方をしていいんです。
同僚や後輩から、あなたのアドバイスで解決できたって言われたら、嬉しいですよね。
有用なアドバイスをしたことで、困ったらあなたに相談がくるようになるかもしれません。相談は信頼の表れです。

同僚や後輩といった他者からの信頼は、あなたの自信につながりますよ。

伝えるためにあなたが扱いやすい言葉に変換しよう

そんな有用なアドバイスをするためにどうしたらいいかっていうと、本を読むあなた中心に読書をする練習をしましょう。
著者の書いている通りじゃなければいけない、なんていう決まりはありません。
あなたが扱いやすい言葉に変換することが、相談相手に伝わりやすいアドバイスをする第一歩ですよ。
著者の言葉を、まずはあなたが扱いやすい言葉にする。
それから、相談相手に伝わりやすい言葉に変換するのです。
相談相手に伝わりやすい言葉ってなんだろう?って思いますよね。
それは、他者を理解することで培われていきますよ。

目的達成できる本を選ぼう

アドバイスするためには有名な本や分厚い本を読まなきゃいけないのかって不安になりましたか?
相談相手が困っていることを解決できるのなら、有名な本や分厚い本じゃなくていいんです。
アドバイスするっていう目的を達成できるなら、絵本やマンガを選ぶのもありですよ。
その他大勢の人からの評価より、今身近で困っている人の役に立つかで本を選びましょう。

ここまで読んで、そんな読書法を身につけたいと思ったら、『早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法』を読んでみてください。
手書きのフォーマットを書いた「紙1枚」を書くだけなので、すぐに試してみることができますよ。

おわりに

この本を読んで実践すれば、読書を自力で仕事や人生に活かすことができるようになりますよ。
仕事や人生に活かすには、他者貢献を意識することです。この本を最初から最後まで実践することで、他者貢献をイメージすることができます。
周りの人に有用なアドバイスをして、たくさん頼られるようになってくださいね。

頼られることがあなたの自信になりますよ。

子どもが YouTuber になりたいと言ったら読む本『親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方』/ 山之内真 (著)

我が家と同じように、小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は夏休みも後半戦。子どもが楽観的なのんびり屋さんだと、そろそろ宿題バトルを繰り広げ始めているかもしれません。

我が子が通う小学校では出されていないのですが、将来の夢についての作文を書く宿題を出されている学校があるそうです。その作文に「将来の夢は YouTuber」と書いてあるのを見て、困ったり悩んだりしている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お子さんから「将来は YouTuber になりたい」と言われたとき、ぜひお子さんと一緒に保護者の方に読んでいただきたい本がありましたので、ご紹介します。お子さんから「YouTuber になりたい」と言われて、困っている、悩んでいる保護者の参考になれば幸いです。

YouTuber は小学生のなりたいものランキング10位以内

まず、将来の夢が YouTuber という小学生がどれくらいいるのかを知りたいですよね。つまり、保護者の方から見ると、自分と同じ悩みを持っている保護者がどれくらいいるのか、という見方もできます。

小学生に将来の夢を聞いて、アンケート結果として公開しているサイトはいくつかあります。ベネッセさんや日本FP協会さんなど有名なサイトはいくつかありますが、今回はクラレさんのアンケート結果を見てみましょう。

新小学1年生の男の子が「将来就きたい職業」トップ10

2021年 2020年
1 警察官 17.2 1 スポーツ選手 18.8
2 スポーツ選手 13 2 警察官 15.1
3 消防・レスキュー隊 7.6 3 運転士・運転手 9.5
4 運転士・運転手 7.4 4 消防・レスキュー隊 7.8
5 TV・アニメキャラクター 6.7 5 TV・アニメキャラクター 5.5
6 研究者 5.1 6 研究者 4.7
7 医師 3.4 7 ケーキ屋・パン屋 3.9
7 YouTuber 3.4 8 医師 3.4
9 ケーキ屋・パン屋 3.2 9 大工・職人 2.6
10 自営業 3 10 YouTuber 2.4

参考URL:https://www.kuraray.co.jp/enquete/2021/boys

新小学1年生の男の子のアンケート結果を抜粋して転載させていただきました。2021年4月に小学校に入学するクラリーノ製ランドセルを購入した子ども2,000名が対象のアンケート結果になります。クラレさんのサイトには、女の子のアンケートも掲載されています。そちらを見たい方は、参考URLをクリックして女の子のページに遷移いただければと思います。

さて、こちらのアンケート結果だと、YouTuber は2021年の第7位。2020年は第10位から上がっています。肌感覚ですが、YouTuber さんがテレビに出演されることも増えたような印象があるので、それらもランクアップに一役かっているのかもしれませんね。

将来の夢が YouTuber の小学生がランキング上位にいるので、同じ悩みを抱えた保護者の方も多いようです。

YouTuber のなり方

YouTuber さんがテレビに出ることも増えてきました。また、外出しづらい状況が続いているので、YouTube が身近になったという人も多いのではないでしょうか。YouTube にアクセスすれば、いろいろな YouTuber さんが作った動画を見ることができますよね。

そんな YouTuber になるにはどうしたらいいか、ご存じですか?

Google のヘルプを読めば、YouTube のチャンネルの作り方やアップロードする動画の種類をを知ることはできます。しかし、動画を撮るために必要な機材はなにか、どんな動画をあげたらいいか、ということはヘルプには書かれていません。ヘルプは使い方の説明なので、当たり前と言えば当たり前なんですけどね。

Google のヘルプには書かれていない YouTuber のなり方、機材や動画についてまとまっている本をご紹介します。

『親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方』の紹介

この本を読むと得られること

本書の”はじめに”に書かれていますが、こちらの本を読みながら保護者と子どもが一緒に YouTuber というテーマに取り組むことで、YouTuber への理解を深めるとともに、動画制作の基本をマスターできる内容になっています。

誰が書いているの?

著者は山之内真さん。

株式会社IVIS代表取締役南アフリカ生まれ神戸育ち。大学卒業後会社員として勤め30歳の時に独立。ブライダル映像川門の会社を設立し燃焼1億円に育て、現在はブライダルをメインに企業VPやプロジェクションマッピングVR映像・オンラインウェディング・YouTuber指南・企業YouTubeの制作などを手掛ける会社を経営されている方です。

簡単に言ってしまうと、YouTuber さんたちにアドバイスする人っていうことですね。

書かれていることの大まかな内容

最初に YouTuber とはどういう人たちなのか、が紹介されています。より YouTuber をわかってもらいやすくするために、現役 YouTuber である日本一のマジシャンポンチ (https://www.youtube.com/c/日本一のマジシャンポンチ) さんへのインタビューも掲載されています。

次に、小学生でも YouTuber になれることが説明されています。2019年もっとも稼ぐ YouTuber は、8歳の少年で、3位は5歳の少女であるということも紹介されています。小学生でも人気 YouTuber になれる可能性がある、ということが暗に示されているとも言えますね。

YouTuber というものがわかってきたところで、次は YouTube に動画を上げる準備方法が書かれています。Google アカウントの作成方法 (13歳未満は保護者の許可が必要)、YouTube チャンネルの作成方法、YouTube にあげる動画の撮影機材、YouTube にあげる動画の編集方法など、この本を読めば Google アカウントの作成から YouTube に動画を投稿し、公開するところまでできちゃいます。小学生と保護者が一緒に読むことを想定されている本なので、画面のスクリーンショットも多く、とてもわかりやすい内容になっています。

さらには、YouTube で収入をあげるためのテクニックもこっそり教えてもらうことができます。考えるポイントや、意識するポイント、どんなことに気をつけるのか。ここまで教えてくれていいんだろうか、と思うくらい YouTuber を始めたときに必要になってくるテクニックが書かれています。

どんな人にオススメか?

冒頭でも書きましたが、お子さんから「将来の夢は YouTuber」と言われて困ったり悩んだりしている保護者の方にオススメです。あとは、副業などで YouTuber を始めようと思っているんだけど、何から手をつけたらいいかわからないと思っている方も読めば YouTuber になれますよ。

読んで思ったこと

YouTuber は夢のある仕事

オワコンと言われている部分もありますが、YouTuber は夢のある仕事だと思います。

日本に住んでいると、公開した動画を見るのは日本人だけだと思いがちですが、YouTube は世界に広がっているサービスです。日本で撮影したあなたの動画が、海外でバズる可能性もありますよ。日本では一般人でも、海外にいったら有名人、みたいなことになるかもしれません。

ただ、書籍の中でも紹介されていますが、収入を目的にしてしまうと人気になる動画を撮ろうとしすぎてしまい、どんどん浅いコンテンツになっていってしまうので注意が必要です。

登録者数 1,000 万人超えは HIKAKIN さんだけじゃない

ニュースにもなったのでご存知の方も多くいらっしゃるかもしれませんが、HIKAKIN さんが登録者数1,000万人を突破しました。しかし、登録者数1,000万人を超えている YouTuber は HIKAKIN さんだけではありません。

2022年8月21日現在、6チャンネルあるようです。(最上位の PewDiePie さんはスウェーデンの YouTuber さんです。チャンネルの国が日本になっているので、こちらのランキングに掲載されているようです。)

参考URL:https://jp.noxinfluencer.com/youtube-channel-rank/top-100-jp-all-youtuber-sorted-by-subs-weekly

テレビやニュースには出てこないけれども登録者数の多い YouTuber さんもいらっしゃいます。まだまだ人気 YouTuber になれる可能性はありますよ。

年齢や性別、芸能人かどうかよりも動画の内容で評価される

動画を作っている人の年齢や性別は関係ありません。動画の企画と編集により、人気 YouTuber になることができる可能性があります。芸能人であっても、なかなか登録者数 1,000 人を超えず、収益化できないという方もいらっしゃいます。動画を作っている人がどんな人なのかは評価にはまったく関係しないのです。

では、何で評価されるのか。それは動画の内容です。動画の内容によっては、作っている人の所属会社や経歴が信憑性を持たせることになるかもしれません。しかし、専門家が作った動画より、経験がなくてもしっかりと調べてわかりやすくまとめた素人の動画が評価されることもあります。

誰が作っているか、ではなく、何を作っているかが大事になるのが YouTuber です。

保護者だけがノリノリで子どもを置いてきぼりにしないようにする必要がある

子どもと一緒に動画を作っていくと、最初は嫌々だった保護者がノリノリになってくることもあります。収益化だったり、好きな YouTuber さん、芸能人とのコラボだったり、人気になってくると保護者のテンションが上がる出来事が起こります。そうするとどうなるか。表情が固い子どもとテンションの高い保護者の対比が動画の中にありありと出てしまうんですよね。普段の動画と比べ、子どもと保護者の対比が出てしまった動画は再生数が回ってないのではないでしょうか。

子どもと一緒にチャンネルを運営するのであれば、子どもと保護者はフラットです。どんなにテンションがあがることがあったとしても、子どもとしっかりと話し合うことは忘れないようにしてくださいね。

チャンネル名の決定や顔出しの有無

書籍では言及されていませんが、YouTube を見ているとわかりやすいチャンネル名であることは最低条件のようです。ですが、わかりやすさを優先するあまり、言いにくいチャンネル名になっていませんか?動画内でチャンネル名を言うことになるので、わかりやすさに加え、口に出しやすいチャンネル名を考えることをオススメします。

また、動画撮影にあたり、顔出しをするかどうかは決めておきましょう。動画のモザイク処理は思っている以上に面倒です。顔出ししないと決めたのであれば、顔が写らない撮影方法をとるようにしましょう。

チャンネル名と顔出しの有無は、いろいろな YouTuber さんの動画を見て、よく考えてください。子どもと一緒にチャンネルを運営するのであれば、顔出しのメリット・デメリットを交えて子どもとよく相談しましょう。

おわりに

「将来の夢は YouTuber」と言われ、頭ごなしに否定してしまうのはもったいないですよ。この記事で紹介した本を一緒に読んで、動画の企画、撮影、投稿をやってみてください。限定公開といって URL を教えた限られた人にしか見れない公開方法もありますのでご安心を。

YouTuber はまだまだ夢のある仕事です。YouTube が終わったとしても、別のプラットフォームで配信者という職業を続けることも可能です。個人的な感覚としては、配信者という職業がなくなることはなさそうだな、と思っています。

できる限り子どもの挑戦したいを後押ししましょう。

営業チームのリーダーになってメンバーのマネジメントに悩んだときにオススメ『テレワークでも売れる新しい営業様式 ~直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは』/ 藤本 篤志 (著)

こんにちは、在宅勤務になってお客様との打ち合わせがオンライン会議になったカユウです。

今回は『テレワークでも売れる新しい営業様式 ~直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは』のご紹介です。

読んだきっかけ

僕は、システムインテグレータ、SIer とも呼ばれる企業で、業務システム開発・運用保守案件のプロジェクトマネージャーという役割についています。
プロジェクトマネージャーとして、お客様に案件の進捗状況を説明したり、決まっていないことを確認したり、他のエンジニアよりはお客様に近い立ち位置の仕事をしています。
なので、営業マンではないですが、お客様と打ち合わせをしたり、引き合いいただいた案件の見積もり交渉をしたり、ということもやらせていただいています。
そうすると、お客様との打ち合わせや商談をどうやっていくか、ということに困るんですよね。
過去の研修も、ITエンジニアになるための技術的な研修ばかりだったので、営業マンとしての研修は受けたことがないわけですよ。
さらには、営業マンのいない所属企業。
苦肉の策として、打ち合わせや会議、商談に関する本を読み漁っていました。

そんな状況に追い討ちをかけるように、2020年4月の緊急事態宣言をきっかけに、所属している企業は基本的にテレワーク化。
出社しなくていいのは楽ですが、お客様との会議も基本的にビデオ会議になりました。

対面で会議をしていたときから PowerPoint で資料を作り、画面共有でスライドを投影して説明する、ということをやってきたので、ビデオ会議になってもやり方は大きく変えずに済んでいます。やり方は大きく変えていないのに、なんとなくの体感レベルなんですが、対面のときよりもお客様から次の案件の引き合いをいただく量が半分くらいに減ってしまっている気がするんですよ。
これでは、遠くないうちにお仕事がなくなって、ご飯が食べられなくなってしまうかもしれません。

案件の引き合いが減っている気がする原因がビデオ会議かは分析できていません。
しかし、もっとよいビデオ会議の方法や、ビデオ会議に向けた資料の作り方があるのかと思い、タイトルに「直接会わずに成果を出すテクニック」と書かれている本書を手に取りました。

テレワークでの営業を行うときの一連の流れや、どんなことに気をつけたほうがいいのかっていうテクニックが書かれていることを期待して読み始めたんです。

どんな本なのか?

著者である営業コンサルタントの藤本 篤志さんが、コンサルタントとして各企業にアドバイスしてきた内容のうち、導入であり基礎部分の紹介と解説をされています。

テレワーク営業のテクニックよりも、営業マンをまとめるリーダーや管理職になったとき、どのように営業マンを評価していくか、評価のためにはどんな教育が必要なのか、といったマネジメント部分に重点が置かれています。
特に、営業マンをマネジメントする営業リーダーへのアドバイスは、本書の中でも多くを占めているような気がします。

読んでよかったところ

営業コンサルタントをされている著者の方でも、新規のお客様への商談を電話会議だけでやるのは難しい、と書かれていました。
顔や音声が聞こえても、怒っているのか、悲しんでいるのか、といった雰囲気はなかなかつかみづらいもの。
ほぼ初対面のお客様に営業するためには、対面し、言動以外の雰囲気や表情を観察する必要があります。
よって、新規のお客様への商談は、やっぱり対面で行うのが効果的だよね、という安心感を得ることができました。

本を読んだ感想

きっかけにもある通り、テレワークでの営業を行うときの一連の流れや、気をつけたほうがいいポイントを知りたくて読み始めた僕からすると、情報量が足りないと感じました。
求めていたのはテレワークのテクニックなのですが、体感的にはテレワークのテクニック2:マネジメント8くらいのバランスで描かれてします。 なので、知りたかったことは書かれていませんでした。

また、顧客にテレワークを了承してもらう効果的な一手はない、ということも衝撃的でした。 お客様のルールで外部との会議はビデオ会議にしなければならないという方もいれば、ビデオ会議で商談をすることはありえないと否定的な方もいらっしゃると思います。
テレワークに切り替えたければお願いする、というのはある意味正しい反面、いままでやっていたことを紹介されたように感じてしまったことが残念です。

おわりに

僕のように、ビデオ会議や電話会議での営業テクニックを知りたい、という方にはちょっと情報量が少なくて物足りないかもしれません。

新たに営業チームのリーダーに任命されるなど、組織マネジメントや教育について考えないといけないな、と思っている方にぜひ読んでいただきたい一冊です。

睡眠の知識をアップデート『スタンフォード式 最高の睡眠』 / 西野精治 (著)

90分の倍数の時間で起きているのに、寝起きが悪い。
7時間寝ているのに寝た気がしない。そんな方におすすめの本を紹介します。

どんな本か?

多くの人には知られていませんが、スタンフォード大学の睡眠研究は世界最高との呼び声高いのです。
そんな睡眠研究の最高峰であるスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の所長を務める医学博士、西野精治教授による睡眠医学の最先端が詰め込まれた本書。
今まで見聞きして信じていた睡眠に関する常識や定説が変わること間違いなし。長年の研究による睡眠の新たな常識が書き記されています。

睡眠について知りたいという人の一番の関心ごとは、忙しい中でどうやって睡眠を取ったらいいのか、だと思います。
もちろん、本書では睡眠の取り方についても書かれています。
どんなところに気をつけたらいいのか、どうやって睡眠を取ったほうがいいのか。
本を読んだその日から実践できることばかりが書かれた実用書になっております。

一番タメになったこと

ついつい夜遅くまで遊びすぎてしまい、日が昇る直前くらいに寝ることもあります。
明け方から6時間ほど寝ているので大丈夫だろうと思っていました。

しかし、明け方から寝るのはよくない、ということが本に書かれていました。
体の中で寝ようとする動きと起きようとする動きが同時に発生してしまい、睡眠の質が低下するというのです。
どれだけの時間寝たのかよりも、どのタイミングで寝たのかのほうが大事なんです。
つまり、やらなきゃいけないことややりたいことが多すぎて睡眠時間を削るときには、朝早く起きるほうがいいっていうことですね。

それを知ってから、睡眠時間をけずるときには早めに寝て早めに起きるように心がけています。
とはいえ、それまでの睡眠負債が多すぎて全然起きれないのです。
だから時間が足りない時は、結局遅くまで起きているという。急には朝型に変われないっていうことですね。

ですが、本を読んだおかげで、朝早起きするほうがいいことを知ることができました。
これから朝型になれるようがんばっていこうと思います。

読んだ感想

睡眠について常識だと思っていたことが、研究の結果違っていたということを知ることができました。
読んでいくうちに目からウロコがボロボロと落ちていくのがわかるんです。知識が更新されていくのが楽かったですね。

睡眠の研究がどうして始まったのか、どのような研究がされているのか、といった著者の方が所長を務めるスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所で行われている睡眠研究の状況も書かれています。
実験のやり方や、その過程での状況、どんな結果になったのかも簡単に書かれていますので、この本1冊読むだけで、何本もの論文の結果を読んだことにもなるのではないでしょうか。

ページをめくるごとに自分が持っている知識が更新されたり、新しい知識を得られたり、とめいっぱい情報のつまった本です。
読み終えたあと、自分の中で咀嚼するのに時間がかかりましたが、読んでよかった本です。

ささいなことでも睡眠で困っていることや悩んでいることがある人、自分の知識を更新していきたい人には、ぜひ読んでいただきたい本です。

この本を読んで、起きている間のパフォーマンスを最大化する睡眠を取りましょう。

読みやすくクスッと笑える SF ショートショートが16編集まった『地球から来た男』

SF と聞くとどんなイメージがありますか?

小難しい単語がたくさん出てきて読みにくい、技術を知らないと理解できない、といったマイナスなイメージを持っている方がいらっしゃると思います。
SF は読みづらい、理解できないと思っている方にオススメの本があります。

『地球から来た男』

小さな調査会社に勤務しているおれが、競合会社に潜入して新商品を調べろと言われるところから物語が始まります。
競合会社の研究所に忍び込むことには成功したのですが、おれは守衛につかまってしまいます。
そして、その会社の独断で処罰されることになるのです。
処罰というのが、その会社が秘密裏に開発したテレポーテーション装置で地球外に追放する、というもの。
抵抗したものの、おれは地球外にテレポーテーションさせられてしまいます。

潜入してきた産業スパイを独断で処罰してしまうなんて、すごい会社もあったものです。
それだけ開発している新商品の情報を守りたいということなのかもしれませんね。
とはいえ、地球外へ追放してしまうのはやりすぎな気もしますが。

本のタイトルにもなっている『地球から来た男』を含む16編の SF ショートショートが1冊の本にまとめられています。
どのお話もわかりやすくイメージしやすい文体で書かれています。

読みやすくクスッと笑える SF ショートショート集の『地球から来た男』を書いたのは、星新一さん。
ショートショートの神様」と言われるほど多くの作品を書き残されている方です。
小中学校の国語の教科書に載っていたり、図書館で特設コーナーが作られていたりする作家さんなのです。
名前や作品を目にしたことがある方も多くいらっしゃると思います。

『地球から来た男』は、テレポーテーション装置で地球外に追放されてしまったおれが、さまざまなことを思いながら地球外で生きていきます。
調査会社で勤務していた男性が地球外でどうやって生きていくのか、ぜひ本書を読んでみてください。
他の15編も読みやすくクスッと笑える物語ばかり。
難しい言い回しや単語なく、わかりやすくイメージしやすい言葉で紡がれた星新一ワールドの一端を楽しんでみませんか。

こんなプリンセスがいたら今とは違う日本になっていたことは間違いない『女皇の帝国 内親王那子様の聖戦』

近代史の知識があると何倍も楽しみが広がるジャンルをご存知でしょうか。

架空戦記」というジャンルです。

聞いたことありませんか?
話題になった作品を例に出すと、2019年に公開された映画『アルキメデスの大戦』や、2000年〜2009年まで連載されていた漫画『ジパング』があります。
映画『アルキメデスの大戦』は観にいった人も多いと思います。

架空戦記というジャンルをざっくり説明すると、過去の戦争が史実と異なっていたらどうなっていたか、というものです。
さて、そんな架空戦記の中にあって萌えとも言われている書籍をご紹介します。

さて、1941年12月8日が何の日か、ご存知でしょうか。
史実では太平洋戦争、大東亜戦争のトリガーとも言える真珠湾攻撃とマレー作戦を行なった日。

『女皇の帝国 内親王那子様の聖戦』は1941年12月8日、ソ連から日本が本土攻撃を受けるところから始まります。
史実とは違いすぎてびっくりします。
他にもいろいろなものが違いますが、一番の違いは天皇がいわゆる人間宣言を行なったタイミング。
史実であれば、第二次世界大戦後ですが、本書ではすでにいわゆる人間宣言を終えている状態なのです。
主人公の内親王那子様の存在とかもろもろの前に、もう人間宣言しちゃってるのかって度肝を抜かれました。
さまざまな世界情勢が史実とは異なる中、本土をソ連に押さえられてしまった日本。
日本を取り返すため、海外にいた内親王那子様が活動をし始めます。

個人的にハマったポイント

  • キャラクターが魅力的
  • 史実を残しつつも架空要素が豊富
  • わくわくするストーリー

それぞれ簡単に紹介していきますね。

キャラクターが魅力的

主人公の内親王那子様が人目を惹くのは当然として、その護衛や協力してくれる各国の人物。
さらには敵であるソビエト連邦側の人物たちも人間味あふれる姿があります。
一部、某ターミネーターばりに復活する敵役もいますが。
3回目に出てきた時は、「うわ、生きてた」って呟いちゃいました。

史実を残しつつも架空要素が豊富

年月日や国、登場人物は、史実でも見たことがあるものがちらほら。
しかし、その途中経過や出てくる兵器には架空要素が盛りだくさん。
最近、現実で起こった問題も作中に登場していて、本当に2007年発刊の本なのかと思いました。

わくわくするストーリー

まだ1巻なので、本土を押さえられてしまい、立て直すための準備の準備という段階です。
内親王那子様は各国を移動していく中で協力者を得ていきます。
世界情勢を鑑みると、日本は孤立しても致し方ない状況になっています。 しかし、内親王那子様の魅力に惹かれたり、過去の日本の行動に感化されていたりとさまざまな理由で協力してくれます。

少しずつ広げていく協力のつながり。
このつながりがどう作用するのか。
また、ソビエト連邦はどういう手段に出るのか。

攻守のせめぎ合いが期待できるわくわくしたストーリーになっています。

まとめ

『女皇の帝国 内親王那子様の聖戦』を読んでいただきたい方はこちら。

  • 歴史が苦手だと思っている方
  • 魅力的なキャラクターが登場する小説を読みたい方
  • 架空戦記の小説を読んでみたい方
  • わくわくするストーリーを読みたい方

発行日がかなり前の本なので、本屋さんで手に入れることは難しいかもしれません。
Kindle 版も出ていないんですよね。
ですが、図書館にはあると思いますので、探してみてください。

自分の命をかける覚悟をした12人の子どもたちの物語『十二人の死にたい子どもたち』 / 冲方 丁 (著)

自分自身の存在すべてをかけるような行動をしたことはありますか?

この物語を読んで、文字通り自分自身の存在すべてをかけるような行動をしたことがないことに気がつきました。
自ら行動している、すべてをかけていると言っても、僕のようにある程度の保身をしている人のほうが多いでしょう。
そんな方々にぜひ読んでいただきたい1冊があります。

この物語は、死にたいと願った子どもたちが廃病院に集まるところから始まります。
12人が集まるはずだったのに、なぜかその場には13人います。
誰が連れてきたのか。
それを聞きたくても、13人目はベッドの上で沈黙したまま。
誰が嘘をついているのか。
13人目がいる状態で、集まった目的を達成してよいのか。
12人の少年少女たちが、自分自身のすべてをかけて話し合い、行動していきます。
12人の少年少女がどうなったのか。
その結果は、ぜひ本書を読んで、あなたの目で確かめてください。

この物語を生み出したのは、冲方 丁さん。
『カオス レギオン』や『マルドゥック・スクランブル』の著者と聞けば、ピンとくる人もいるだろう。
恥ずかしい話、僕はずっと<おがた てい>さんと読んでいました。
『カオス レギオン』を読んでいたにもかかわらず。
本屋さんで本を買うときは、いつも平積みされているところから買っていて。
当時、友人との会話の中心は、著者名ではなく作品名だったので。
一言一句覚えているわけではないので、著者名を口にしたかもしれません。
しかし、友人から指摘がなかったことだけは、間違えたままだったので間違いないでしょう。
僕が読み方の間違いに気がついたのは『天地明察』が映画化されたとき。
著者の名前が読み上げられたとき、ようやく間違いに気がつきました。
<うぶかた とう>さん、と読むのだと。
冲方 丁さんの読みは<うぶかた とう>さんです。

個人的にハマったポイント

少しずつ読もうと思って『十二人の死にたい子どもたち』のページをめくったにも関わらず、読み始めたその日のうちに読み切ってしまいました。
それぐらい物語に引き込まれてしまったのです。
僕が個人的にハマったポイントを3つ、ご紹介します。

わかりやすいのに凝っている表現

文字情報しかない小説は、書かれている文字を読み、読者が頭の中でそのシーンの絵を描いていきます。
挿絵がある場合もありますが、全場面の挿絵があるわけではありません。
読者がイメージしやすい文章を書くことができることが、多くの読者を獲得できるきっかけの一つです。

わかりやすくイメージしやすい文章の中にも、凝った表現がちりばめられているのです。
凝った表現によってイメージ化が阻害されることはなく、むしろアクセントのようになって、その部分が色づいたように感じられるのです。
イメージを描いているのは自分自身なんですけどね。

さまざまな事情をかかえた子どもたち

物語中、子どもたちが廃病院につどった理由が明かされていきます。
さまざまな事情のある子どもたち。
共感できる子もいれば、そんな理由で?と言いたくなってしまう子もいます。
ですが、どんな理由にせよ、その選択を選んだ子どもたちからすれば、重大な理由なのです。

子どもたちが抱えている事情と、13人目がいる理由は密接に関わっています。
しかし、同じ目的であつまったからといって、そう簡単に自分の事情を明かすことはできません。
もし明かしてしまったら、廃病院に行くことになったきっかけと同じことが起こってしまうかもしれません。
同じ目的を達成する。
ただそれだけで繋がった共同体とも言える12人の心中は複雑なのです。

全員一致を目指した先に見える結末

廃病院にあつまった12人には一つの原則があります。
それが全員一致。
全員が意思を一つにしなければ、目的を達成することはできません。
集まった時点では、それぞれが覚悟を決めていたことでしょう。
しかし、13人目の存在という不測の事態により、すっきり納得できない状態になってしまうのです。

12人は話し合い、行動し、全員一致を目指します。
徐々に明かされていくそれぞれの事情。
耳にしてしまった事情を受け入れられる子もいれば、受け入れられない子もいます。
明かされた事情により、さらに事態が混迷していくこともあります。

物語の最後で、12人はようやく全員一致をするのです。
読んでいるこちらの心がぐちゃぐちゃになりつつ、子どもたちが話し合い、結論を出す姿に涙腺を刺激されたことは言うまでもありません。

まとめ

この物語には、子どもしか登場しません。
しかし、子どもたちが悩み、決断した背景には、大人がいます。

僕にも子どもがいます。
僕も大人に分類される人の一人として、子どもたちに何ができるのか。
まだ年齢一桁台の子どもたちが、無事に独り立ちしていけるようにする。
そのために、僕の子どもたちが12人と同じように悩んだとき、すぐに手を伸ばせるよう常日頃から子どもたちと向き合っていかなければと心を新たに覚悟しました。
それが、僕自身が全身全霊をかけて取り組むことだと思いました。

子どもがいる方だけでなく、凝った表現の物語を読みたい方、いろいろな考え方を目にしたい方、子どもたちの出した結論が気になる方は、ぜひ読んでみてください。

2019年1月に映画化もされています。
文字を読むのがつらいという方には、映画版がオススメですよ。
あの文字数を映画の枠の中にどうやって収めたのかが気になるので、僕も観てみようと思いました。