夜ふかしログ

30代サラリーマンが育児・家事・在宅勤務が終わったあと、夜更かしをして読んだ本を紹介したりしなかったりするブログ

【カーシェア】借りた車を便利にするカー用品3選+番外編2つ【レンタカー】

車を持っていない民なので、車を使いたいときはレンタカーやカーシェアを使っている。10年以上レンタカーやカーシェアを使ってきた中で、個人的にこれがあると便利というカー用品を紹介する。どれも持ち込みやすいサイズなので、レンタカーやカーシェアを使っている人たちの参考になれば幸いだ。

レンタカーやカーシェアのメリットとデメリット

最初に、10年近くレンタカーやカーシェアを借りてきた僕が感じているメリットとデメリットを簡単に書いておく。

メリット

  • 維持費がほとんどかからない
  • メンテナンスは最低限でOK
  • 用途に合わせて車種を変えられる

まず、維持費についてだけど、レンタカーなら借りるときにしかお金がかからない。カーシェアは毎月の基本料がかかるんだけど、だいたいのカーシェアは1,000円程度になっている。使用頻度によっては、基本料が0円になることもある。

次にメンテナンスだけど、レンタカーであればレンタカー会社のほうで基本的なメンテナンスは実施してくれる。カーシェアだと乗車前チェックは必要だけど、不具合や整備不良を発見したらカーシェア会社が手続きなどをやってくれる。

最後の車種がレンタカーやカーシェアの一番のメリットだと思っている。たくさん荷物を積むとき、たくさん人を乗せるとき、その時々の用途に合わせて車種を変えることができるので、無駄がないとも言える。

デメリット

  • 自分に合わせたカスタマイズができない
  • 繁忙期は借りれないこともある

借り物である以上、個人に合わせたカスタマイズはできない。アクセルやブレーキの特性も車によって変わるし、装備自体が違っていることもある。常に慣れない車を運転することになるので、合わない人には本当に合わない。

そして、一番のデメリットが使いたいときが繁忙期だと、借りること自体できないということ。希望の車種が借りれないだけではない。そもそも車自体借りることができないことだってある。そのため、繁忙期に使うことになった場合は、争奪戦になってしまうのだ。

借りた車を便利にするカー用品3選

本記事の本題である、レンタカーやカーシェアを借りたときに必ず持ち込んでいるカー用品を3つ紹介しよう。

  • サングラス
  • スマホホルダー
  • FM トランスミッター(USB ポート付き)

サングラス

カー用品といっていいかどうかは怪しいところだが、僕は車を運転するときにしかサングラスをかけないので、個人的にカー用品に分類している。

カンカン照りの太陽の下を運転するときがある。夕方、道路の向きとして西に向かって走らざるを得ないときがある。眩しさを我慢しながら運転するのは危険だ。サングラスがあれば、眩しさを物理的に軽減することができる。安全に運転するため、サングラスは必要不可欠だ。

僕が使っているサングラスはこちら。メガネの上からかけることができるタイプのサングラス。子どもにメガネを破壊された経験を持つため、メガネに左右されないサングラスのほうが長く使えると判断した。

スマホホルダー

今時のレンタカーやカーシェアには、カーナビが標準でついているもの。だけど、使い慣れたスマホのナビを使いたいときもある。車で使えるスマホホルダーが2つ目のカー用品だ。

スマホホルダーがあれば、スマホをカメラモードにして簡易的なドライブレコーダーにすることもできる。車の中でスマホを便利に、かつ安全に使うため、スマホホルダーがあると便利である。

僕が使っているスマホホルダーはこちら。板状のものを挟むタイプなので、家の中などでも使うことができる。車種によってはつける場所に悩むこともあるが、ちゃんと挟める場所であれば簡単に落ちることはない。

FMトランスミッター(USB ポート付き)

最新の車種なら、スマホとカーナビを接続して使うこともできる。だが、レンタカーやカーシェアの車は最新機種というわけにはいかない。そうすると、カーナビはスマホ対応していないのだ。スマホで聴いているサブスクリプションの音楽サービスを流したいとき、スマホのスピーカーを使うもの一つの手だが、車のスピーカーを使いたいと思うだろう。そんなとき、FMトランスミッターを使うのだ。ラジオ電波を介して車のスピーカーにスマホの音楽を流すことができる。USBポートが付いているタイプなら、スマホの充電もできる。

僕が使っているFMトランスミッターはこちら。シガーソケットの位置に左右されず、音量や周波数を変えることができる。取り付けられるかはエアコンの送風口の形に影響されてしまうが、今まで借りた車にはつけることができた。

番外編2つ

特定の条件で車を使うときに必須になるものを2つ、番外編として紹介する。

ETCカード

高速道路を使うなら、レンタカーやカーシェアだとしても必ず持っておきたい。クレジットカード会社によっては追加費用0円で持つこともできるので、契約しているクレジットカード会社に確認してほしい。首都高には、ニコニコ現金払いでは使えないETC専用の出入り口がある。そのような出入り口を使う可能性を考えると、高速道路を使うときにETCカードは必要不可欠といってもいいだろう。

僕が使っているETCカードは、三井住友カードのオプションで契約できるETCカードを使っている。しばらく前にサービスが代わり、ETCカードの基本料が0円になったのだ。普段は高速道路を使うようなことはないので、維持費が安いのに越したことはない。

www.smbc-card.com

ベビーシート・チャイルドシート

子どもと一緒に車に乗るのであれば、ベビーシートやチャイルドシートは必須だ。法令遵守という意味もあるが、万が一の安全対策として、ベビーシートやチャイルドシートは用意しておきたい。

レンタカーやカーシェアは、追加費用を払ってベビーシートやチャイルドシートを借りることもできる。だが、ベビーシートやチャイルドシートにも数に限りがある。確実に使うためには、自前で持ってしまったほうがいい。

我が家が使っているベビーシートはこちら。座れるようになってから使えるタイプだが、パーツを外していくことでチャイルドシートにもなる。常に同じベビーシートに乗っているので、子どもも自分のものという意識が芽生えるし、車種が変わっても安心して乗ってくれるのでとても助かっている。使わないときの保管場所には悩むが、持ち物にこだわりのある子どもであれば、ぜひ自前のベビーシートをオススメする。

終わりに

個人的に必ず持ち込んでいるカー用品3つと、特定条件下で必要になる番外編2つを紹介した。これだけあれば、僕はどんな車種でも便利に使うことができると自信をもって言える。

イカーを持って自分好みにカスタマイズすることに憧れはあるが、我が家の生活リズムを考えると駐車場に止めっぱなしになる未来しか見えない。

この記事を読んで、「これあると便利だよ」というカー用品があれば、コメントで教えてもらえると嬉しい。

それでは、今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました

小学生が夢中になる!かっこいいドラゴンが登場するドリルシリーズ『ドラゴンドリルシリーズ』

まもなく子どもの夏休み。夏休みの宿題をやるだけじゃなく、苦手なところを勉強してほしい、と思っている親は僕だけじゃないはず。

問題文を読み飛ばしていたり、計算のケアレスミスをしていたり。学校から持って帰ってくるテストを見るたびに、わかってるのになぜ!?と頭を抱えているのでは?

我が子の性格を考えると、問題を解くという経験値が足りていないのが原因ではないか、と分析。そのため、市販のドリルを購入することにしたのだが、思った以上にドリルの種類が多い。

あれこれ本人に見せていった結果、小学4年男子が「これだったらやる」と言ったドリルがあるのでご紹介。

その名も『ドラゴンドリルシリーズ』

子どもに、問題を解く経験を積ませたいと思っている親御さんの参考になれば幸いだ。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

[contents:]

『ドラゴンドリルシリーズ』とは?

小4文章読解のまき (ドラゴンドリル)

『ドラゴンドリルシリーズ』は、学研の図鑑や学研教室を行っている学研から出版されているドリルの種類。

詳細は以下の公式サイトを見てほしいのだが、特徴的なのはかっこいいドラゴンが描かれていること。ドリルを1つやるごとに、バラバラになったドラゴンのシールを貼り合わせていき、1枚のドラゴンの絵を作っていくことができる。

gakken-ep.jp

1つやるごとに完成に近づくという点が、子どものやる気を促しているのだと思う。しかも、できあがる絵はどれもかっこよく、早く完成させたい、次のドラゴンはなんだろう、という気持ちになるのがわかる。

しかも、各ドリルには絵柄の異なる下敷きもついてくるのだ。かっこいいドラゴンが好きな子どもだったら、反応しないわけがないだろう。

『ドラゴンドリルシリーズ』の特徴

小4漢字のまき (ドラゴンドリル)

公式サイトにも書かれている通り、ドラゴンが描かれた大きなキラキラシールが特徴。ドリルを進めてバラバラになったシールを台紙に貼り付けていくと完成するドラゴンの絵柄。さらには「ドラゴンずかん」というページがあり、シールを貼って完成させたドラゴンの身長や体重、出身地などが書かれている。

特徴はドラゴンの絵柄ドラゴンを題材にした計算問題や文章問題など、これでもかとドラゴンを使っているのだ。

こんなドリル、他に見たことがない。企画した方は子どもの興味を引くにはどうしたらいいかがよくわかっていると思う。

カードゲームの絵柄を担当されているイラストレーターさんが描くかっこいいドラゴンに、我が子は心を打ち抜かれていた。ドリルと聞くと拒否する我が子が、「これならやりたい!」と言ったのだ。それだけで、『ドラゴンドリルシリーズ』には感謝しかない。

『ドラゴンドリルシリーズ』の使い方

小4計算のまき (ドラゴンドリル)

『ドラゴンドリルシリーズ』の使い方は簡単。

  1. 1回分のドリルをやる
  2. やったドリルの数字と同じキラキラシールを台紙に貼る
  3. 1 と 2 を繰り返して完成したドラゴンの絵を眺める

これだけ。簡単でしょ。

『ドラゴンドリルシリーズ』が我が子に最適だった理由

小3漢字のまき (ドラゴンドリル)

ドリルを1回やるごとにドラゴンの絵ができあがっていく。何回かやると1つのドラゴンの絵が完成する。目に見える形でやった成果が現れるということが、我が子には最適だった。

しかも、基礎レベルの内容であることも我が子にピッタリ。問題文もドラゴンに関する内容になっているものがあり、ドラゴン好きな我が子が興味を持って問題文を読んでくれそうだったことも決め手の1つ。

また、1回やるごとにキラキラシールという報酬を得られるというのも我が家では高評価ポイント。ニンジンぶら下げてって言いたくなる気持ちもわかるけど、仕事だって給与っていうニンジンがあるから頑張れるところもあるよね。そう考えると、自ら進んで学びたいと思っているわけでもない事柄を学ぶのに報酬があってもいいんじゃないかな。

やらされる勉強の中で、興味が持てることが見つかればラッキー。興味が持てることが見つからなくても、机に座って勉強する習慣が身についてくれたらいいのよ。勉強する習慣が身についていれば、いつか興味あることを勉強したいって思ったときに困らないから。

そういう低い意識の親と、勉強全般があまり好きではない我が子。その双方のニーズを満たせるのが『ドラゴンドリルシリーズ』だったというわけ。

『ドラゴンドリルシリーズ』の購入方法・価格

我が家は比較的近くにある大きめの書店で購入。売れ行きがよいらしいので、ドリルを取り扱っている書店であれば取り扱っているはず。

書店で見つけられないという場合は、Amazon でも購入可能。

価格は1冊1,000円前後。小学1年生から小学4年生まで、さまざまなドリルがあり、それぞれ微妙に定価が異なっている。実際の定価は公式サイトを見てほしい。

gakken-ep.jp

おわりに

かっこいいもの大好きな小学1年生から小学4年生にオススメの『ドラゴンドリルシリーズ』。勉強することが苦手な我が子ですら、「これならやりたい!」と言った逸品。

夏休み期間、宿題以外に勉強してほしいなと思っている親御さん。子どもがかっこいいもの好き、ドラゴン好きであれば、『ドラゴンドリルシリーズ』を見せてみてほしい。きっと我が子と同じように「これならやりたい!」と言ってくれることだろう。

参考文献

  • ドラゴンドリルシリーズ公式(Gakken) gakken-ep.jp

コンパクトなメカニカルキーボード『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』購入&所感

カニカルキーボードに興味があるけど、使っている人から勧められるものはどれも高い。省スペースなメカニカルキーボードが欲しい。

そんな僕が最近買った『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』は、安価で素晴らしい英語配列のメカニカルキーボードだったのでオススメしたいと思う。参考にしてほしい。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

有名メーカーのメカニカルキーボードは最低1万円から

カニカルキーボードを買おうと思って調べてみると、logicool や KeychronFILCO などの有名メーカーのものは1万円以上することが多い。普通のキーボード (メンブレン式キーボード) は1千円から2千円で買えることを考えると、10倍近い価格のキーボードはなかなか手が出ないよね。

ちなみに Happy Hacking Keyboard (HHKB) や REALFORCE が採用している静電容量無接点方式のキーボードだと最低2万円は出さないと購入できない。

過去にFILCO社製のメカニカルキーボードを使用

在宅勤務が始まる前は、FILCO社製のメカニカルキーボードを使っていた。印字がキーの上面ではなく前面にあって、使用者からしか見えないタイプだったのが気に入っていた。

しかし、在宅勤務が始まる直前に、不注意で飲み物をキーボードにこぼしてしまって壊してしまった。

同じキーボードを買おうと思ったけど、FILCO の公式サイトを見ると1万円台後半という価格。悩んだ末に、購入を見送った。

在宅勤務では省スペースのキーボードが便利

同じメカニカルキーボードを買わなかった理由は、在宅勤務では省スペースのキーボードが便利だから。

カニカルキーボードを壊してしまった僕は、持っていた logicoolBluetooth キーボードを代わりに使った。

サイズの小さいキーボードに慣れるまで苦労したけど、慣れてしまえば問題なし。場所が取れない在宅勤務では、省スペースのキーボードがとても重宝した。

残念なことに、logicoolBluetooth キーボードも電源が入らなくなってしまった。そのため、Amazon で格安キーボードを購入したけど、やっぱりメカニカルキーボードが恋しくなってきた。

そこで、安価で省スペースのメカニカルキーボードを探していた僕は、『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』を見つけて買ったのだ。

『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』の良いところ

カニカル式

まず、メカニカル式であること。メカニカルキーボードを買ったのだから当然なのだけど、キーボードを打つのが気持ちいいのだ。しばらくメンブレン式を使っていたから、メカニカル式の押し心地やカチャカチャという音が一層楽しめる。

省スペース

68個のキーが並ぶ英語配列のキーボード。配列としては5行しかなくて、数字キーとFキーが一緒になっている。

Bluetooth×2+2.4Ghz×1 の3台接続可能

仕事の都合で、macWindows の2台を使っている。端末は2台あるけど、キーボードとマウスは共通で使いたい。最低でも2台のPCと接続できることが条件。

『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』は、Bluetooth×2+2.4Ghz×1 の3台接続が可能でありがたい。しかも、2.4GHz のレシーバーは USB-A と USB-C を切り替えられる。最近のノートPCは USB-C しかないものもあるから、切り替えられるのは便利。

単四電池2本で駆動

調べた限りでは、メカニカル式の Bluetooth キーボードの多くはバッテリー式になっている。バッテリー式はバッテリー切れになったときに充電できないと使えなくなるのが心配だよね。電池式なら、電池が切れてもコンビニなどで電池を買えばいいから、電池切れは気にしなくていい。

単四電池ならどこでも手に入るから、『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』は外でも安心して使える。

カラフルなキートップ

今まで単色のキートップのキーボードしか使ってこなかったけど、カラフルなキートップは見ていて楽しいということに気づいた。

だからカラフルなキートップが売られてるんだねって感じ。使ってみないとわからないことがあることを実感した。

価格が安価

Amazon での販売価格は 3,899 円。さらに300円クーポンを適用して、3,599 円で購入した。1万円台後半の FILCO のメカニカルキーボードと比べて、4分の1以下の価格だけど、ちゃんとメカニカル式だよ。

カニカルキーボードに興味があるけど、値段が高くて躊躇している人にぴったりだと思う。

『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』で慣れないところ

Enter キーの右側にキーがある

今まで Enter キーの右側には何もないキーボードしか使ってこなかった。『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』はEnter キーの右側に PgUp キーがあるので、焦っていると Enter キーのつもりが、右側の PgUp キーを押してしまうことがある。

文字入力中に確定しようとして Enter キーを押したはずが、ページが上にスクロールするということになってびっくりする。キーボードに慣れれば問題ないと思うけど。

FNキーが右手側にしかない

今まで使ってきた省スペースのキーボードは、FNキーが左手側にもあった。左手で FN キーを押しながら、右手で Fキーを押すという操作に慣れていたから、FNキーが右手側にしかないと不便だ。

これも慣れの問題だろうけど。

おわりに

電池で駆動する英語配列の省スペースメカニカルキーボードという僕好みのキーボード。

注意点としては、『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』は英語配列だから、日本語配列のキーボードを使っていた人は特殊キーの入力が違うことに注意が必要だ。慣れるまで時間がかかるかもしれない。

あと、僕は気にならないけど、普通のメカニカルキーボードだからメンブレン式のキーボードより厚みがある。使う人や環境によっては、キーボードレストを使ったほうがいいかもしれない。

僕と同じように、電池で駆動する英語配列の省スペースメカニカルキーボードを探している人は、ぜひ『MAGIC-REFINER K68キーボード(ミルクシェーク 赤軸)』をチェックしてみてほしい。

【夫婦関係】結婚10年目でも仲良し!僕たち夫婦が実践していること5選【試行錯誤】

結婚して夫婦として過ごしていくうちに、お互いの気持ちがわからない。ケンカしているわけではないけど、相手の行動が気に掛かる。他の夫婦の様子を知りたい。

夫婦生活ってあまり外から見えない分、他の夫婦を参考にしたいけどできないって悩みが多いんじゃないかな。

僕たちカユウ夫婦は結婚して10年以上が経つ。あまり自覚ないんだけど、子どもを介して知り合ったご夫婦から「仲良いですね」と言われることが多い。結婚10年を超えた僕たち夫婦がやっていることの中で、夫婦仲をよくすることに効果があると思ったことを5つ紹介する。

夫婦仲に悩んでいる方々の参考になれば幸いだ。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

僕たち夫婦が実践していること5選

僕たち夫婦がやっていることの中から、これが夫婦仲を良くしているのに効果ありそうと思っていることは5つ。

  • 横並びで会話
  • イベントはできる限り夫婦で参加
  • 名前で呼ぶ
  • 記念日には花を贈る
  • セックスする

言わなくてもってものもあるけど、それぞれの詳細を紹介する。

横並びで会話

出典:Bing Image Creater

1つ目は、夫婦2人で話すときはできる限り横並びで会話すること。

人と話すときは目を合わせましょうって教わった人も多いと思う。だけど、目を合わせて会話するほうがこじれることもある。目を合わせていると、話の内容よりも相手の反応に意識がいっちゃう。で、いつの間にか、こちらの意見を押し通そうという話し方になっていっちゃうんだよね。

でも、横に並ぶと物理的に同じ方向を見ているので、意見が違ったとしてもすり合わせようっていう気持ちのほうが強くなる。何度か横並びで話していると、横並びでなら言いづらいことやケンカになりそうなことも話せる気がしてくる。

なので、僕たちは夫婦2人で話すとき、横並びで会話をするよう心がけている。

家のスペースの都合で、横並びで話すのは難しいって人がいるかもしれない。そんなときは、机の隣り合う辺に座るとよい。相対しているときよりも格段に話しやすいというのがわかってもらえると思う。

一緒に暮らす夫婦だからこそ、話しづらいことも話さなきゃいけないときがある。そんなときに備えて、夫婦2人で会話するときは横並びで話すことをおすすめする。

イベントにはできる限り夫婦で参加

出典:Bing Image Creater

2つ目は、イベントにはできる限り夫婦で参加すること。

夫婦のイベントや家族のイベントだけじゃなく、どちらかが興味を持った地域や趣味のイベントにもできる限り夫婦で参加している。子どもに声をかけると一緒に行くと言ってくれるので、家族で行くことのほうが多いのだけど。

夫婦のイベントや家族のイベントは、一緒に暮らす共同体としていろいろなものを円滑に進めるため、必要不可欠なもの。一緒に参加する、一緒の時間を過ごすっていうのは、お互いに共同体であるという意識を持つことにつながるので、ぜひ一緒に行ってほしい。

地域や趣味のイベントは、興味を持った方だけでいいじゃないかっていう意見もあると思う。だけど、お互いにどんなことに興味があるのかを知るという意味で、一緒に参加したほうがいい。もちろん、趣味のイベントについてはイベントの特性や他の参加者を考慮して、当人だけ参加っていうパターンもある。そのときは途中まで一緒に行ったり終わったときに迎えに行ったりと、興味があるということを行動で示すよう心がけている。

その結果、夫婦っていう共同体の意識が自分に根付いたし、前回は自分だったから今回は相手を優先といった形で譲り合う関係を築いていくことができたと思っている。

あと、お互いに理解できない趣味はあるけど、それを尊重することができているのは、お互いの興味関心を知っているからっていうのはある。

例えば、僕は読書が好きだけど、妻は読書が嫌い。だからといって、僕が本を読むことを否定することもなく、それなりに大量の本を家に置かせてもらっている。妻はクラフトが好きだけど、僕はできることならクラフトはやりたくない。だからといって、妻がクラフト用品を買うことに目くじら立てることもなく、それなりの量のクラフト用品を保管しているけど目障りといったマイナスの感情になることもない。

というわけで、お互いの興味関心を知り、趣味や好きなものを尊重するためにも、地域や趣味のイベントに一緒に参加することをおすすめする。

名前で呼ぶ

出典:Bing Image Creater

3つ目は、名前で呼ぶこと。

これは意識してやってるわけではなく、パパママ、父さん母さんって呼び合うことに違和感があったのよ。で、名前で呼ぶのを続けてるっていうだけ。

でも、そのおかげで相手が人だって認識できているのかもしれないなって思ってる。パパママって子どもから見た役割だよね。役割で呼ぶって、人間味なくなってくる気がするからさ。

それに、子どもはいつか独立する。離れて暮らすってなったとき、いない人から見た役割で呼びかけるのって違和感を感じると思うんだよね。

もし、夫婦間の呼び方がパパママや父さん母さんになってる方は、名前で呼びかけてみてほしい。パパママ呼びとは違う感覚になるよ。

記念日には花を贈る

出典:Bing Image Creater

4つ目は、記念日には花を贈ること。

これは別の記事でも紹介してる通り。

k-y-u.hatenablog.com

もちろん、花が苦手な方に無理して贈る必要はない。だけど、手入れが面倒っていう理由なのであれば、切花は最適だと思う。切花ならしばらく飾っておいて、しおれてきたらゴミ箱にポイできるからね。

セックスする

出典:Bing Image Creater

5つ目は、セックスする。

結婚して夫婦になったからこそ、夜の営みの満足度は重要。お互いにしたいこと、してほしいことをいろいろ試していこう。ただし、相手が嫌がることはNG。お互いに楽しめるセックスをしてね。

ある記事を見たら、結婚してしばらく経つと半分近い夫婦がセックスをしなくなるみたい。

https://domani.shogakukan.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/f6ecb57316202ec8f31b4cd2b404ffc9.png 引用元:夫婦生活における〝夜の営み〟の頻度はどれくらい?100人のワーママに調査! | Domani

セックスレスの理由の2つめに「夫が嫌い」って出てくるあたり、妻の希望を叶えていないことに気づいていない夫が多いのかも。僕も、気をつけようってなった。

体を重ねることが気持ちを重ねることにもつながると思ってる。

とはいえ、僕たちカユウ夫婦も、子どもが生まれたあと、しばらくセックスしなかったらタイミングを見失ったこともある。手をつないだり、抱きしめたりというスキンシップから始めたら、またセックスするようになった。なので、こまめなスキンシップが効果あり。

おわりに

出典:Bing Image Creater

結婚10年以上経っても、周りから仲良しと言われる僕たちカユウ夫婦が考える、夫婦が仲良く過ごす方法5戦は以上。

  • 横並びで会話
  • イベントはできる限り夫婦で参加
  • 名前で呼ぶ
  • 記念日には花を贈る
  • セックスする

お互いを受け入れやすいコミュニケーション、一緒の時間、相手を見るっていうのがキーワードになってくるんじゃないかな。

好きになって、結婚したんだから、できれば仲良く過ごしたいよね。良い夫婦関係を維持するには、お互いに努力が必要だよ。だけど、夫婦仲が良いと努力した以上の幸せがあると思う。

これを読んで、うちはこういうことをしているから仲が良いっていうことがあれば、コメントで教えてほしい。

Amazon.co.jp のタイムセール開催!リモートワークを便利にする個人的なおすすめグッズ3つ【開催期間:2023/06/02(金)09:00 〜 2023/06/04(日)23:59】

リモートワークを便利にしたいんだけど、何を買ったら便利になるかわからない。リモートワークをしている人のおすすめを知りたい。

リモートワーク歴4年目に突入した僕が、これがあるとリモートワークが捗ると感じている個人的なおすすめグッズを3つ紹介する。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

リモートワークの環境の悩みは人それぞれ

これを言ってしまうと身も蓋もないのだけど。リモートワークしている人の業種業態は違うし、家庭環境も違っている。

僕の環境は、リモートワークになったときの記事の通り。

k-y-u.hatenablog.com

この環境を前提に、僕が便利だと思ったグッズを紹介する。

Amazon.co.jp のタイムセール祭りとは

普段から行われている Amazon.co.jp のタイムセール。そのタイムセールがいろいろな商品で同時多発的に行われるタイミングを、タイムセール祭りと言っているようだ。

タイムセール祭りでは、ポイントアップキャンペーンも行われる。ポイントアップの条件は以下の3つ。すべてを満たすと最大12%ポイントをもらうことができる。

  • Amazon プライム会員:2%
  • Amazon ショッピングアプリ:0.5%
  • Amazon Mastercard で購入:3%

Amazon プライム会員になったことがない人は、プライム会員体験することができる。有料になる前に解約すればプライム会員費を払う必要はないので、タイムセール祭りの期間中、プライム会員になるものあり。

プライム会員になりたい人はこちらからどうぞ。

それから、Amazon ショッピングアプリは無料でダウンロードできる。まだ使ったことがない人は、ぜひダウンロードしてほしい。

ポイントアップキャンペーンの詳細は、キャンペーン詳細ページをみてくれ。

リモートワークを便利にする個人的なおすすめグッズ3つ

ルンバi7+

ルンバi7+ アイロボット (iRobot) ロボット掃除機 Works with Alexa カーペット 畳 チャコール i755060

リモートワークって言っても僕を始め多くの人は家で仕事をしているだろう。そうすると気になってくるのは、家の中の細々としたゴミやほこり、髪の毛などなど。

まめな人からすれば、毎日掃除をかければと思うだろうお。しかし、僕のようにできれば楽したいと思う人からすれば、毎日の掃除機は苦痛。

そんな苦痛から解放してくれるのがロボット掃除機ルンバ。

ルンバi7+ はスマートマッピング機能がついたモデルで、ルンバの中に部屋のレイアウトを保持してくれる。そのため、アプリから侵入禁止エリアを指定することが可能。我が家は子どもが昼寝をしているときにルンバを動かすことが多いので、子どもの部屋は侵入禁止に設定している。

また、ルンバi7+ にはクリーンベースが付いている。従来のモデルより高さは出てしまう代わりに、ルンバが集めたゴミを充電と同時に自動で回収してくれる。だからルンバが終わったあと、毎回ゴミ捨てする必要がないのだ。

クリーンベースの紙パックには、最大1年分のゴミをためられるらしい。交換する時期はランプで教えてくれるが、誤作動や異臭があったらランプが光る前でも紙パックを交換が推奨されている。使い始めて半年なので、まだ交換ランプはついていない。異臭も感じていないので、残り半年使えることを願っている。

スマートウォッチ

シャオミ(Xiaomi) スマートウォッチ Smart Band 7 スマートバンド 7 日本語版 1.62インチ有機 ELディスプレイ AOD対応 14日間のバッテリー持続時間 110種類以上スポーツモード 5ATM防水 血中酸素常時測定 着信・メッセージ通知 アラーム 活動量計 iPhone&Android対応

会社に出社している時は、家と会社の往復で動いている。打ち合わせだなんだと席を立つことも多い。

しかし、リモートワークになると途端に動かなくなる。歩数は500歩程度しか歩かないことが多いし、座りっぱなしになることも多い。しかも、それに気づくのは仕事を終えるころ。

座りっぱなしに気づけるようにするため、スマートウォッチを導入。座りっぱなしの時間が長くなると振動して教えてくれるのだ。立ったついでにストレッチをするようにしたところ、肩こりが軽減した気がする。

ノイズキャンセル付きの Bluetooth イヤホン

【VGP 2023金賞】EarFun Air Pro 3 ANC搭載完全ワイヤレスイヤホン【Bluetooth 5.3 + 43dBまでノイズキャンセリング】QCC3071チップ搭載/aptX adaptive対応/LE Audio対応予定/超低遅延55ms/マルチポイント接続/EQ対応専用アプリ/cVc8.0通話ノイズリダクション/風切り音低減/最大45時間再生/ワイヤレス充電/IPX5防水【PSE認証済み、正規メーカー18ヶ月保証】(ブラック)

会社以外で仕事をしていると、雑音に悩まされることがある。家で仕事しているときであれば家人の生活音だったり、外で仕事しているときであれば他の人の物音や会話だったり。

しかし、そんな雑音に悩むくらいなら、ノイズキャンセル付きのイヤホンをつけたほうがいい。雑音を小さく、もしくは無音にしてくれる。

さらにマイクが付いているタイプなら、つけたまま電話会議に参加も可能。音楽を聴きながら作業して、着信があったら切り替えるといったこともできる。

おわりに

僕がリモートワークをする上で、買ってよかった、便利になったと思ったおすすめ商品を紹介した。

  • ルンバi7+ (ロボット掃除機)
  • スマートウォッチ
  • ノイズキャンセル付きの Bluetooth イヤホン

タイムセール祭りで割引になるものが多いので、気になったものがあればぜひ買ってみてほしい。便利になったと感じるだろう。

【本棚の中身】30代既婚子持ちのIT企業サラリーマンが買った本とその理由、感想の一覧

30代既婚子持ちのIT企業サラリーマンの本棚を紹介する。

本を読んだからと言って何かが劇的に変わるわけではないけれど、小学生から自主的に本を読み始め、本とともに生きてきたとも言える人生を歩んできた僕がどんな本を買ったのかを記す。この本棚を見て、困ったときの本を選ぶ際の参考になれば幸いだ。

この記事では本を買うたびに内容を随時更新して僕の本棚をまとめ続ける予定。(最終更新:2023年6月26日)

ビジネス書

思考術系

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考

いろんな問題が起きまくって困ったときに購入。

頭の中でぐるぐるしていた問題たちを見える化して整理することができた。問題整理だけじゃなく、資料作成にも使える考え方なので汎用性は高い。

k-y-u.hatenablog.com

早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚」読書法

早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法

本を読んだはいいが、活かせている気がしなくなってきたので購入。

自分なりの理解と活用方法をまとめられるので、本を読んだ内容を活かせそうな場面になると思い出せるようになった気がする。

k-y-u.hatenablog.com

テレワークでも売れる新しい営業様式 〜直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは

テレワークでも売れる新しい営業様式 ~直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは

テレワーク中心になった中、営業としての立ち回りを求められるようになったので購入。

すでにオフラインでのチャンネルを持っている営業さんが、テレワークで成果を出す方法が書かれている。残念ながら、僕の業務で活用できそうな情報は書かれていなかった。

k-y-u.hatenablog.com

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

短い睡眠時間でも効率よく回復できる方法を求めて購入。

そもそも睡眠に対する知識が数世代前だったので、アップデートが必要なことを知った。意識的にショートスリーパーになることはできないのが残念でならない。

k-y-u.hatenablog.com

僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

正社員以外の道を模索し始めたので購入。

既婚子持ちの身で正社員以外になるにはハードルが高いことを知る。夫婦共働きなら、多少のリスク回避ができそう。

k-y-u.hatenablog.com

労働2.0 やりたいことして、食べていく

労働2.0 やりたいことして、食べていく

正社員以外の道を模索し始めたので購入。

人と合わせられるうちは、正社員のほうが安心感は高い。

k-y-u.hatenablog.com

思い通りに伝わるアウトプット術

思い通りに伝わるアウトプット術

伝えたつもりがぜんぜん伝わっていなかったことがわかったときに購入。

口にしたからといって伝わるとは限らない。

k-y-u.hatenablog.com

お金系

健康系

子育て系

親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方

親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方

子どもから YouTube を撮りたいと言われたので購入。

どのように考えたらいいのか、機材の必要性など、YouTube を始めて続けていくための情報が網羅的にまとめられている。YouTube を始めようと思っている大人が読んでもいい一冊。

k-y-u.hatenablog.com

小説・エッセイ

ミステリ

犯人は僕だけが知っている

犯人は僕だけが知っている (メディアワークス文庫)

書店にいったらカドブン夏推し2023の棚に並んでいて、しかもラスト1冊だったので購入。

ナミヤ雑貨店の奇蹟

ナミヤ雑貨店の奇蹟 (角川文庫)

あまり殺伐としていない東野圭吾作品を読みたくて。

夜がどれほど暗くても

夜がどれほど暗くても (ハルキ文庫)

中山七里先生の作品が読みたくて。

ホラー

骨灰

骨灰 (角川書店単行本)

冲方丁さんの作品で、2023年度直木賞候補になっていたので購入。

現代ファンタジー

この本を盗む者は

この本を盗む者は (角川文庫)

2021年本屋大賞にノミネートされたときに名前を知っていたが、あまりにも積読が多くて断念していた本。

買わないと読まないと思って購入。

さわりを読んだだけで『御倉館』にあこがれてしまった。こんな書庫のような家に住んでみたい。

ショートショート

地球から来た男

地球から来た男 (角川文庫)

学生自体に読んだ星新一さんの作品を読みたくなって購入。

何をどう考えたらこんな話を思いつくんだろう。最初から最後まで楽しい。

k-y-u.hatenablog.com

架空戦記

女皇の帝国 内親王那子様の聖戦

女皇の帝国 内親王那子様の聖戦 (ワニノベルス)

架空戦記モノが読みたくなって購入。

こんな皇族が現実にいたらと願わざるを得ない。

k-y-u.hatenablog.com

ミステリー

十二人の死にたい子どもたち

十二人の死にたい子どもたち (文春文庫)

映画を観ようと思っていたが、観にいく時間を作れなかったので原作を購入。

ぜひ映画を観て、原作とどのくらい差異があったのか確認したい。

k-y-u.hatenablog.com

エッセイ

あやうく一生懸命生きるところだった

あやうく一生懸命生きるところだった

タイトルに惹かれて購入。

フランス人は10着しか服を持たない

フランス人は10着しか服を持たない

引っ越しを機に収納スペースが小さくなったので購入。

フランス人が本当に10着しか服をもっていないわけではない。服を持つことへの考え方を知ることができた。使用頻度が低くなる服は基本的に買わないほうがよい。

k-y-u.hatenablog.com

マンガ

ミステリー

Q.E.D.iff -証明終了-

Q.E.D.iff ―証明終了―(1) (月刊少年マガジンR)

手放してしまった『Q.E.D. -証明終了-』の続編。

ミステリーの枠に収まらない多種多様な物語が描かれる本作。
主人公の1人である燈馬 想が数学に強いキャラクターであるためか、科学技術やデジタルといった分野が多めの印象。
謎を余すところなく解決してくれるので、読後感はスッキリ。

現代モノ

一級建築士矩子の建築思考

一級建築士矩子の設計思考 1

Twitter で流れてきた試し読みを見て、面白そうだったので購入。

新築一戸建てを建てようと思っている方は、第1話だけでも読んでほしい。

#離婚して車中泊になりました

#離婚して車中泊になりました (ソノラマ+コミックス)

Twitter でバズっていたのを見て購入。

今のところ離婚の予定はないが、1人で車中泊旅に出たくなる。

k-y-u.hatenablog.com

ファンタジー

断罪の魔術狩り

断罪の魔術狩り(1) (月刊少年マガジンコミックス)

Twitter で紹介されているのを見て購入。

魔術の撃ち合いに加えて心理戦もあり、ハイペースな魔術戦闘に目を奪われる。
まだ、魔術狩りの頭のネジが壊れている描写が少ない気がするので、今後の展開に期待しかない。

鋼の錬金術師

鋼の錬金術師 1巻 (デジタル版ガンガンコミックス)

購入したきっかけは覚えていない。

どこを読んでも名言ばかりで、ドハマりしたマンガの一つ。

複雑にこんがらがってごちゃごちゃになった問題をスッキリ整理する『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』 / 木部 智之 (著)

プロジェクト開発を進めることと、発生した問題をどう扱うかを決めることがプロジェクトマネージャーをしている僕の仕事。だけど、思わぬことがきっかけで問題が同時に起こり、頭の中だけで整理できなくなった。

そんなとき、書籍『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』を読んで整理の仕方を知り、無事にプロジェクト開発を進められるようになった。僕にとって効果的だった部分を紹介する。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

2軸思考とはどういうことか

読んで字のごとく、2つの軸で思考する。だから「2軸思考」。とてもわかりやすい命名だけど、名前を見ただけではやり方や効果がイマイチわからない。

2軸思考のやり方は、簡単。まず、紙に縦と横の線を描く。次に、考える目的に合わせて、縦と横の軸の意味を決める。そして、頭の中にあるものを2軸の中にプロットしていく。

焦っているときに使うことを考えると、やり方が簡単なのはありがたい。焦っているときに、複雑な手順をミスなく行うなんて僕には無理だからだ。

それで、本書を読んで僕なりに理解した2軸思考の効果は以下の3点。

  • 2つの軸を使って構造化することで、問題を整理し、考える点を明確にする
  • 紙やデータとして見える化することで、新しいアイデアを考えることに頭のリソースを使える
  • モレなくダブりなく(MECE)を実現しやすい

特に僕が良いと思ったのは、1点目の「2つの軸を使って構造化することで、問題を整理し、考える点を明確にする」ということ。なぜなら、僕が僕が困っていることだったからだ。

効果的だった使い方

当時、いろいろな問題が起こったので、問題の影響も優先順位もごちゃごちゃになっていた。頭の中がごちゃごちゃな状態に加え、早く決めないとと焦っているので、良いアイデアなんて浮かぶわけもない。もうどうしたらいいかわからないという状態になり、メンバーからせっつかれても判断できず、先送りにしたことも多い。

そんな状態を解消し、プロジェクトを終了させることができたのは、2軸思考で問題を整理できたから。

僕が書いたのは2軸の例を紹介する。プロジェクトの内情や表に出せないことを書いているので、書いたものは出せないが、2軸とどういう効果を得られたのかを書く。

1つ目は、縦を重要度、横を作業工数としたもの。重要度が高く、作業工数の少ないものから着手してもらうことで、進捗率を維持することに一役買った。

2つ目は、縦を費用、横をスケジュールとしたもの。いつまでなら問題解決に取り組んでも費用内に収まるのかを測る上で役に立った。

3つ目は、縦を問題、横を対応策、事象、課題としたもの。起こっている問題とその対応策をお客さんに説明する資料に入れることで、状況報告の印象が良くなった。

考え方を変えると世界が変わる

2軸思考で考える前と後では、世界が違って見えた。

考える前は、さまざまな問題が起こっており、何から手をつけたらいいのかを判断することができなかった。頭の中がごちゃごちゃして、妻から心配されるくらい気落ちしていた。

考えた後は、何から手をつけたらいいかを判断でき、お客さんに納得いただく形で状況報告をすることができた。問題は解決していなかったが、お客さんとの打ち合わせが終わった後の気持ちは晴れやかだったことを覚えている。

もうどうしたらいいかわからないとなっていた状態から状況は何も改善していない。しかし、考え方を2軸思考で変えたことで、気持ちが大きく変わった。考え方を変えただけではあるが、世界が大きく変わったような気がしたのだ。

おわりに

僕はたまたま図書館で見つけて、本書に辿り着くことができた。それ以来、2軸思考を使っている。資料作成や目標設定にも使える汎用的な考え方だ。

もうどうしたらいいかわからない、と悩んでいる方がこの記事を参考に『複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考』を読み、世界が変わる感覚を味わってくれたら嬉しい。

自分に合った企業を選ぶための強み・スキルの見極め方

転職しようと思ったとき、最初につまずくのは企業選びです。どこの企業に応募したらいいかわからないんですよね。

僕も転職を始めたとき、どこの企業に応募するかがわかりませんでした。転職サイトにログインしては、求人を見るも何もせずに閉じる日々。

このままじゃいけない、と思っていくつかの求人に応募しました。その中に、転職エージェントとの面談が必須になっている求人があり、あれよあれよという間に転職エージェントさんと面談。最終的には、僕が応募した企業ではなく、転職エージェントさんからおすすめされた企業のうち、自分の強みやスキルに合った企業に転職しました。

転職活動をする中で、自分の強みやスキルを理解できていることが重要になります。

この記事では、自分の強みやスキルを理解し、自分にとって理想的な企業を選ぶための方法を5つのステップでご紹介します。

これからの転職に必ず役に立ちますよ。

自分の強みやスキルを理解することの重要性

自分の強みやスキルを理解することは、自分にあった企業選びの第一歩です。

なぜ、自分の強みやスキルを理解することが第一歩なのでしょうか。

その理由は2つ。1つ目は、転職活動中の具体的なアピールポイントを作るため。2つ目は、転職後の企業があなたに求めることと、あなたがやりたいことのズレを最小限にするため。それぞれの詳細を解説していきますね。

転職活動中の具体的なアピールポイントを作る理由

最大の理由は、未経験の業界の企業や今所属している企業よりも大きな企業の求人にチャレンジしやすくなることです。特に、30歳以上の方は効果的ですよ。

企業が30歳以上の転職者に求めることは、即戦力です。有識者としてノウハウの共有、自立的な行動、既存社員へに発破をかける、といったことが求められます。そのため、30歳以上の方が未経験の業界の求人にチャレンジしても、書類選考で落とされてしまいます。

しかし、自分の強みやスキルを理解することで、未経験の業界でどのように活躍するかをイメージすることができます。活躍しているイメージができると、経歴書や面接で具体的なアピールポイントとして伝えることができるんですね。

アピールポイントが具体的であれば、転職先の企業も判断しやすくなります。その結果、未経験の業界への求人にチャレンジした際、書類選考の通過率が上がってきますよ。

転職後の企業と自分のズレを最小限にする理由

企業と転職者との間でズレが出てくるのはどうしようもないことです。ですが、そのズレを最小限にすることで、転職してからの「こんなはずじゃなかった……」というショックを小さくすることができます。

転職後の「こんなはずじゃなかった……」は、企業にも転職者にもメリットはありません。企業としては、転職者の扱いに困ることでしょう。転職者としても、すぐに転職活動を始めるかもしれません。そうなれば、転職先で活躍することができず、お互いに時間を無駄にした、ということになってしまいます。

しかし、「こんなはずじゃなかった……」のショックが小さければ、お互いにすり合わせる余地があります。そうすれば、転職先での活躍することができる可能性はまだまだありますよ。

自分にあった企業を選ぶための5ステップ

では、ここからは自分にあった企業を選ぶための方法を5つのステップでご紹介していきます。

5つのステップはこちら。

  • ステップ1:自分の強みを振り返ってみる
  • ステップ2:自分のスキルを評価する
  • ステップ3:理想のファームを定義する
  • ステップ4:自分の強み・スキルをファーム要件に合致させる
  • ステップ5:情報に基づいた決断を下す

出典:Bing Image Creater

ステップ1:自分の強みを振り返ってみる

まずは、自分の強みを振り返ることから始めましょう。

自分にしかない独自の能力や特性を深く理解するため、3つの点を意識して今までの人生を振り返ってください。

生まれつきの才能は何か?

人には、誰しも生まれつきの才能があります。

しかし、多くの人は自分の才能を自覚していません。そのため、自分の才能を自覚することができれば、それを活かすことを考えられますよ。

生まれつきの才能なんて、天才しかもっていない。そう思っていませんか?

そんなことはありません。あなたが普段やっていることで、家族や友人からほめられたりすごいと言われたりしたことありますよね?それがあなたの才能なのです。

才能って言われても、どんなことに使えるのかわからない。そういうときは、ChatGPT に聞いてみてください。いろいろな案を教えてくれますよ。

自分の核となる能力はどのようなものか?

核となる能力とは、あなたの得意分野や、あなた独自の技術や能力のことを指します。

いろいろな得意分野や独自の技術や能力というと、いろいろと思いつく人もいるでしょう。

企業選びをするときの核となる能力を考える際、次の3点を満たしているかという視点で見てみるとよいですよ。

  • 顧客に利益をもたらす技術(能力)である
  • 他者が真似できない技術(能力)である
  • 幅広い市場や分野で活用できる技術(能力)である
今まで家族や友人、同僚からどんな評価をされたか?

家族や友人、同僚からの評価を振り返ってみましょう。

いろいろな評価をされてきたことでしょう。真逆のことを言われたこともあるのではないでしょうか。

今までの評価を振り返ることで、周りの人から見た自分の強みやスキルがわかってきますよ。

自己評価ツールと組み合わせることで、具体的な強みやスキルが見えてきます。その強みやスキルから、自分らしさに気づくことができるでしょう。

ストレングス・ファインダーはさまざまな視点から強みを見ることができるのでオススメ。ただし、真剣かつ正直に答えないと意味がないので、時間があるときに実施したほうがよいですよ。

出典:Bing Image Creater

ステップ2:自分のスキルを評価する

自分の強みやスキルがわかったら、次は自分の能力を総合的に評価するステップになります。

自分の能力を評価するとどんないいことがあるのか?

それは、自分の得意分野と、さらに発展させたほうがよい分野を知ることができます。その結果、自分の強みやスキルと企業が求める人材の要件とをすり合わせることに役立ちますよ。そして、自分のキャリアパスを含めて企業選びをすることができるようになります。

評価するスキルは、大きくわけてハードスキル、ソフトスキル、トランスファーブルスキル(ポータブルスキル)の3種類。それぞれどのように評価したらいいかをご紹介します。

ステップ2の終了時には、ハードスキル、ソフトスキル、トランスファーブルスキルを総合的に見ることができるようになります。そして、ご自身のスキルセットを知ったことで、企業が求めているスキルと自分のスキルが合っているかどうかを判断することができますよ。

ハードスキルの評価

ハードスキルとは、直接的に仕事に関わるスキルを指します。

技術的なスキルや業界固有のスキル、職務に関するスキルです。人から教わることができるスキルということもできますね。

例えば、以下のようなスキルをハードスキルとして扱います。

  • 経理・財務スキル
  • プログラミングスキル
  • データ分析スキル
  • デザインスキル
  • マーケティングスキル

ご自身が担当されている業界や業務の中から、自分の専門分野や熟練している分野を明確にしていきましょう。

ソフトスキルの評価

ソフトスキルとは、人間性に関するスキルを指します。

業務の進め方や周囲の人とのコミュニケーションの取り方など、人から教わるのが難しいすきるということもできます。しかし、長期にわたって活躍していくためには重要なスキルです。

例えば、以下のようなスキルをソフトスキルとして扱います。

  • コミュニケーション能力
  • 適応力
  • チームワークスキル
  • 細部への注意力
  • 問題解決能力
  • 職業倫理
  • 発想力
  • 時間管理能力

これまでの人生を振り返り、上に書いたようなソフトスキルが役立ったと感じる場面に注目してみましょう。どのような場面でソフトスキルが役に立ちましたか?

また、家族や友人、同僚からの評価の中から、ソフトスキルになりそうなところを抜き出していくと、ご自身で気づいていないソフトスキルに気づくことができますよ。

トランスファーブルスキルを探す

これまでの経験で身につけたスキルのうち、他の業界や業種に応用可能なスキルのことを指します。書籍などによっては、ポータブルスキルと書かれていることもあります。

一般的にトランスファーブルスキルというと、ソフトスキルが該当することが多いです。しかし、ハードスキルの中でもPC操作やデータ分析スキル、言語能力、プロジェクトマネジメント能力はトランスファーブルスキルと見ることができます。

なかなか難しいかもしれませんが、ハードスキル、ソフトスキルを見て、他の業界や業種でも応用できそうなスキルをピックアップしていきましょう。頭を柔らかくして考えてくださいね。

出典:Bing Image Creater

ステップ3:理想の企業を定義する

このステップでは、自分の価値観や好み、期待していることを明確にすることで、理想の企業を定義することに焦点を当てています。

自分が企業に求めていることをは何か。それを理解することは、自分の目標や願望に合った企業を見つけるために不可欠です。理想の企業を明確にすることで、転職活動の選択肢を絞り込み、より的を射た意思決定をすることにつながりますよ。

ステップ3の終了時には、理想的な企業に求める資質や特性が明確になっているはずです。理想的な企業にどのくらい近いのか、といった点からターゲットとなる企業を絞っていくことができますよ。

このステップで行うことは、以下の3つです。どれも時間のかかることですので、手を出しやすいところから進めていきましょう

自分の価値観と好みの明確化

仕事に関する自分の価値観や好みを明確にしていきます。

どんな職場環境がいいか。どのような企業文化や組織の価値観を好ましいと思うか。今までの経験や見聞きしてきた中から、どんなところで働きたいかを明確にしていきます。

ワークライフバランスや企業のビジョン、会社の体制や成長の機会など、考える要素は多岐にわたります。何度も見返して更新していくことで、最新の自分の価値観と好みを明確にすることができますよ。

いろいろな企業を調べる

志望する企業があれば、その企業について徹底的に調べましょう。

企業のホームページ、SNSといったオンライン情報を活用して、情報を収集してください。転職会議やen Lighthouse、OpenWork といった企業の口コミサイトも貴重な情報源です。

自分の価値観や目標と、企業の価値観やビジョン、ミッションが合致しているかを確認します。どんなに素晴らしい企業でも、自分の価値観と合っていなければ辛いだけですよ。

企業の文化や環境の分析

企業文化を軽視している人は注意が必要です。企業文化によって、あなたの仕事の進め方に与える影響を理解しましょう。

企業文化とは、顧客との関わり方、企業内の職場環境、チーム内での意見交換や問題解決の方法などに分解することができます。企業文化が自分に合っているかどうかも、企業を選ぶ際には重要な要素になってきますよ。

企業文化を調べるときには、企業の口コミサイトに書かれている内容が特に参考になりますよ。

ステップ4:自分の強み・スキルを企業要件に合致させる

ステップ1からステップ3で、自分の強みやスキルを明確にし、評価しました。また、志望する企業のことを知ることができました。

ステップ4では、いよいよ企業選びです。自分の強みやスキルと、企業の求めるものとを一致させることに焦点を当てていきます。

自分の強みやスキルが、各企業で求められている資質や職務にどの程度合致しているでしょうか。企業が求めている要件に自分の強みやスキルを合わせていくことで、転職後に活躍し、貢献できる機会を見出すことができるのです。

ステップ4が終了する頃には、自分の強みやスキルが、さまざまな企業や職種の要件にどのように合致しているかを理解していることでしょう。より効果的に応募先を絞り込み、優秀な候補者として自分をアピールするための力となります。

では、以下の3点を実施していきましょう。

職務経歴書を見直す

サラリーマンの皆さんは、職務経歴書を作っていますか?もし、今まで一度も作ったことがないのであれば、ぜひ作ってみてください。

職務経歴書を作ったら、志望する企業の求人情報に書かれている必要な資格やスキル、経験を見て、自分の経歴が当てはまっているかを確認しましょう。

未経験の業種や業界に飛び込んでいくのであれば、必要な資格やスキル、経験が足りていないかもしれません。そんなときは、近いものを説明するとともに、資格取得やスキル取得についての計画をアピールすることで、評価を上げることができるかもしれません。

強みやスキルを企業のニーズに合致させる

自分の強みやスキルが、企業のニーズや職務要件のどの部分に合致するのかを見てみましょう。

必須の部分は網羅しているのか、足りていないところはないか。足りていないところがあれば、他にアピールできることでカバーできるかどうか。

そのような観点で見ると、あなたがどのような価値を企業にもたらすことができるかを認識できますよ。

成長させるための領域を特定する

現在のスキルと、企業から求められている資質との間にギャップがないかを確認しましょう。

ギャップがあるということは、成長の機会があるということになります。狙っている業界や職務に就くために必要なスキルがあるけど、自分はまだそのスキルを持っていない、ということがギャップですよね。そのスキルを取得、もしくは今あるスキルを成長させるための戦略を立てましょう。

ステップ5: 情報に基づいた決断を下す

最後のステップは、これまでのステップで収集した情報をもとに、企業を選ぶ意思決定することに焦点を当てます。

さまざまな要素や優先順位を慎重に検討し、自分の強み、スキル、価値観、長期的なキャリア目標に合致する企業を選びます。これらの要素を考慮し、自分の直感を信じることで、成功に向けた決断をすることができるでしょう。

ステップ5が終了する頃には、さまざまな要素を慎重に評価し、長期的なキャリアの可能性を検討し、自分の直感を信じて、自分の強み、スキル、希望に沿った決断ができていますよ。

要因と優先順位の重みづけ

給与や賞与、ワークライフバランス、企業文化、成長する機会、勤務地など、あなたにとって重要なさまざまな要素を評価し、優先順位をつけましょう。

各要素の重要度は、自分の個人的、職業的目的との関連から考えると、考えやすいですよ。

重要度を決めたら、意思決定のツールや枠組みを使うことで、さまざまな企業を数値的に比較することができます。思わぬ企業が高評価になるかもしれませんよ。

長期的なキャリアの可能性を考慮する

次に、企業でのキャリアアップや昇進の可能性を評価しましょう。

従業員向けのスキルアップやトレーニングプログラム、昇進の機会に対する企業の状況を見てください。転職の求人情報には書かれていないときは、新卒者向けの求人情報を見てみるといいですよ。新卒者向けの求人情報のほうが細かいことまで書かれていることがあります。

自分の長期的なキャリア目標と、各企業が提供する機会との整合性を検討し、可能性の有無を考えてください。

自分の直感を信じる

自分の直感に耳を傾けましょう。

直感は信じない、という方がいらっしゃいますが、それは直感ではなく当てずっぽうなのではないでしょうか。

これまで調べてきたこと、見聞きしてきたこと、考えたことを総合的に判断する。その判断の過程に、言語化できない部分があることは往々にしてありえます。ですが、言語化できていないだけで、情報を総合的に判断した結果が、直感という形で現れているんです。

企業の価値観や自分の性格、ワークライフバランスとの適合性といった面で見てみましょう。

ここまで真剣に取り組んできたのです。あなたの決断は正しいと信じてください。

おわりに

世の中には数多の企業があります。その中から、自分に合った企業を選ぶというのはなかなか大変なものです。

ですが、自分に合った企業に入ることができれば、あなたの活躍は約束されたようなもの。長期的なキャリアを築くことができ、今以上のスキルを得るような成長をすることができるでしょう。

そのために、次の5つのステップを通して企業選びをしてください。自分の強みやスキルを明確にし、スキルを評価し、理想の企業を定義し、自分の強みと企業の要件を一致させ、最終的に情報に基づいた決断を下すことができますよ。

  • ステップ1:自分の強みを振り返ってみる
  • ステップ2:自分のスキルを評価する
  • ステップ3:理想のファームを定義する
  • ステップ4:自分の強み・スキルを企業の要件に合致させる
  • ステップ5:情報に基づいた決断を下す

あなたにとって素晴らしい転職となるよう、応援しております。

この記事が役に立った、参考になったなどありましたら、コメントを残していただけると嬉しいです。

TOHOシネマズ 新宿のおすすめの座席まとめ

https://www.tohotheater.jp/theater/076/images/insitution_img01.jpg
引用元:https://www.tohotheater.jp/theater/076/institution.html

座席表案内

スクリーン 座席数(車椅子) 備考 おすすめの座席
SCREEN 1 86+(2)
SCREEN 2 108+(2)  MX4D®
SCREEN 3 128+(2)
SCREEN 4 200+(2)
SCREEN 5 184+(2)
SCREEN 6 117+(2)
SCREEN 7 407+(2) おすすめの座席はこちら
SCREEN 8 88+(2)
SCREEN 9 499+(2) TCX® DOLBY ATMOS(対応作品のみ)
SCREEN 10 311+(2) IMAX®レーザー
SCREEN 11 122+(2) おすすめの座席はこちら
SCREEN 12 73+(2)

映画館情報

場所

東京都新宿区歌舞伎町 1-19-1 新宿東宝ビル3階

チケット購入ページ

https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/076/TNPI2000J01.do

メモ

JR新宿駅から徒歩10分程度、歌舞伎町の中にある映画館です。

話題になった「新宿東口の猫」がいるビルの横を抜けてまっすぐ。
ビルの上のゴジラが目印。
映画館の目の前にあるビルではホストの CM が流れているので、昼間といえど小さいお子さん連れはオススメしません。

入場前のエントランスが広いのですが、ベンチは少なめ。
話題の映画の上映時間と重なると、チケットの発券場所が混雑するので注意が必要。

それから、ビルの1階にある「大地の恵み北海道」という居酒屋さんが、北海道の新鮮食材や北海道産のお酒を提供してくれるとても美味しいお店です。
席数も多いので、新宿近辺で飲み会をするときには必ず候補に入れるくらいオススメです。

T・ジョイ PRINCE 品川のおすすめの座席まとめ

https://tjoy.jp/img/front/images/theater/180/img-01-pc.jpg
引用元:https://tjoy.jp/tjoy-prince-shinagawa/facilities

座席表案内

シアター 座席数(車椅子) 備考 おすすめの座席
シアター1 117+(2)
シアター2 188+(2)
シアター3 208+(2) おすすめの座席はこちら
シアター4 117+(2)
シアター5 208+(2) 3D対応 おすすめの座席はこちら
シアター6 208+(2)
シアター7 122+(2) 3D対応
シアター8 208+(2)
シアター9 188+(2)
シアター10 122+(2)
シアター11 300+(2) IMAX

映画館情報

場所

東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル アネックスタワー3F

チケット購入ページ

https://tjoy.jp/tjoy-prince-shinagawa

メモ

JR品川駅から徒歩5分程度、品川プリンスホテル内にある映画館です。
映画館に入って右手側に「だっこルーム」という託児所があり、子どもを預けて映画を楽しむことができます。

「だっこルーム」の詳細はこちら↓↓ hoiku.shopro.co.jp

また、シアター11は映画館に入って左手にあるエスカレーターで上に登る必要があります。
3階分登りますので、余裕を持って向かうのがオススメ。