夜ふかしログ

30代サラリーマンが育児・家事・在宅勤務が終わったあと、夜更かしをして読んだ本を紹介したりしなかったりするブログ

子どもにとってパパよりママのほうがいいのは当たり前を前提に考える

ママから子どもの面倒を見てほしいって言われたけど、子どもがママのほうに行ってしまう。パパとして子どもと関わりたいけど、子どもからママがいいと言われる。

カユウ家も、パパよりママがいいと言われている。しかし、ママだけで1日外出することもできる。そんな関係性を築くために取り組んできたことを紹介する。子どもからママのほうがいいと言われても、ママだけで1日外出できるようにする参考になれば幸いだ。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

この記事の経緯

いつも更新を楽しみにしているブログで、子どもがパパイヤ期になったと書かれていた。

古いデータだが、国立女性教育会館が平成16年度・17年度家庭教育に関する国際比較調査のアンケート結果は以下の通り。平日に子どもと関わる時間が、パパは平均3.1時間、ママは平均7.6時間と、パパよりママのほうが倍以上長いのだ。

引用:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2006/18webhonpen/html/i1315100.html

子どもと過ごす時間を考えれば、パパよりもママがいいって言われるのは当然。だから、パパでもいいって言われるには、単純に子どもと関わる時間を増やす必要がある。

だが、そう簡単に子どもと関わる時間を増やせたら苦労はない。パパの1日の時間の内訳についてアンケートをとった結果、仕事関連時間が12時間以上の人が36%。10時間以上の人は69%にもなる。

引用元:https://www.ncchd.go.jp/press/2022/211018.html

仕事関連時間は、就業時間だけでなく、通勤/通学、学業に費やされる時間となっている。たとえば、1日9時間拘束8時間労働の就業時間のパパの場合、通勤時間が往復2時間だとすると、定時で上がっても仕事関連時間は11時間になる。

仕事関連時間が11時間のパパが、子どもと一緒に過ごす時間をママ平均の7.6時間とったとしよう。すると、残り5.4時間で睡眠、身の回りの用事、3食の食事をすることになる。瞬間的にはできるかもしれないが、長期間続けることは現実的と言えない。

個人の努力で減らせる仕事関連時間には限りがある。というわけで、平日あまり子どもと過ごすことができないパパのため、カユウ家で取り組んでいる妻だけが出かけられる方法を紹介することにした。

大前提

子どもは、パパよりもママがいい。でも、パパが好かれるほど子どもと関わる時間が作れない。

ママと同じ、もしくは超えるほどの時間、子どもと関わることができない。そんな状況で、パパの休日にママだけが出かけられるほど子どもとの関係性を築くことが目的となる。

ママだけが出かけるための準備

妻だけが出かけるためには、やっておくべき事前準備が2つある。

  • 子どもの中での父親の評価を上げる
  • 父親だけで子どもの面倒を見ることができる

それぞれ詳しく紹介する。

子どもの中での父親の評価を上げる

これは、ママが行う事前準備。

パパがいないときに「パパはみんなのためにお仕事をがんばっている。あなた(子ども)のことが大好きだ」といった内容を子どもに伝えるようにしてほしい。そうすると、パパは大好きなママが評価している相手 = ママの次に安心できる相手になる。パパが直接関われないときでも、子どもの中でのパパの評価を上げ、安心できると思ってもらうことができる。子どもの中で、パパも安心できる相手と思ってもらえばいいので、内容は子どもやパパの状況をふまえて変えてもらって大丈夫。

さて、パパの評価を上げておくと、どんないいことがあるか。ママの次に頼っていい相手と見てもらうことができる。そして、ママがいなくても、パパがいるから過ごせる、という心境を作り上げることにつながっていく。

なので、子どもの前でパパの愚痴を言ったり、パパに説教したりしていると、子どもの中での父親の評価がどんどん下がっていく。すると、自分が大好きなママが文句を言っている相手 = 嫌いだからパパの言うことは聞かなくていい、という図式が子どもの中でできあがっていく。

パパへの愚痴や、パパに文句や説教したい気持ちはわかる。子どもに聞こえてしまうと妻だけが出かけることができるのが遠ざかっていく。言うときは、子どもに聞こえないようにするよう心がけてほしい。

父親だけで子どもの面倒を見ることができる

これは、パパが行う事前準備。

おむつを替える。食事の用意と介助。遊びや散歩の準備と片付け。他にもお風呂やトイレなど、子どもの年齢や状況に合わせて、パパができるようになったほうがいいことは多岐にわたる。1日一緒に過ごすことを目標として、優先順位をつけて覚えていこう。

優先順位は、ママと相談すること。大事なことは相談。教えてもらうとか聞くとかではなく、相談するのが大事。パパの理解や知識を伝えるとともに、ママの知識や考えを吸収するためにも、相談しよう。相談すると、パパにも無意識のうちに責任感や主体性が生まれてくる。責任感や主体性があると、何かあったときもまずは自分で、と行動が変わってくる。

僕自身も実感があって、ママから聞いている、教えてもらっているだけだと、思わぬことがあったときにママに聞いていた。でも、相談してどうしたらいいかを導き出したときは、思わぬことがあっても自分でできる範囲で対応していたので、相談という形で決めるのは大事。

ママだけが出かける日

出典:Bing Image Creator

子どもの中でのパパの評価が高く、ママがいないときの代わりの安全基地と思ってもらうこと。そして、パパだけで子どもの面倒を見ることができるようになっていること。この2点をクリアできたら、ママだけが出かける準備ができたと言える。

カユウ家の子どもたちは事前に知っておいたほうが安心するタイプなので、ママだけが出かける日を伝えるようにしている。伝えるタイミングや伝え方は子どもの気質や感じ方によって変えたほうがいいので、ママとパパで相談していつ伝えるかを決めよう。

そして、ママだけが出かけたあとは、子どもが普段通り過ごせるようパパはサポートに徹すること。休日にやりたいこともあると思う。しかし、自分のやりたいことをやるのは、子どもが安定して過ごせるようにしてからを心がけること。子どもが乳幼児でお昼寝の時間があるのであれば、お昼寝の時間にやりたいことをやるのもあり。

ママが帰ってきたら、つい大変さを口にしたくなるパパもいるだろう。だが、子どもに聞かれてしまっては、これまでの準備が台無しになってしまう。これからもママだけが出かけられるようにするため、大変さは子どもに聞かれないよう気をつけてほしい。

おわりに

どんなにパパにやる気があっても、子どもがパパと過ごすことを嫌だと拒否されてしまったら辛いよね。

ママとパパ、そして子どもが気持ちよく過ごすにはどうしたらいいかを考えるのが大事。子どもから拒否されないことが第一歩だと思おう。

どんなに準備しても、実際にパパと子どもだけで過ごすと思わぬことが起きるもの。子どもが泣き続けたりして辛くなったときは、トイレや浴室にパパが逃げ込むことをオススメする。

この記事がきっかけで、ママだけが出かける日を作れるようになったら幸いだ。

軽自動車ベースのキャンピングカーに向く人、向かない人

こんにちは、カユウです。

キャンピングカーのうち、比較的購入費用がかからない軽自動車ベースのキャンピングカーが人気らしい。
有名なブロガーさんが軽自動車ベースのキャンピングカーを購入したことを記事にしていたのも記憶に新しい。

でも、キャンピングカーの製造業者である我が父からすると、軽自動車タイプのキャンピングカーは覚悟が必要なのだとか。
そんな父から言われた軽自動車タイプのキャンピングカーに向く人、向かない人をご紹介。

軽自動車ベースのキャンピングカーに向く人

結論から言ってしまえば、次の2タイプが軽自動車ベースのキャンピングカーに向く人。

  • 行きたいところに行く一人旅!不便さはお金の力で解決だタイプ
  • 夫婦二人での旅行しよう!困ったら協力して解決だタイプ

どちらのタイプにも共通して言えることが、キャンピングカーの目的や使い方が定まっています。
また、どこに行くかにもよりますが、小回りの効く軽自動車ベースであれば、狭い道でも難なく通っていけるでしょう。
もし観光地や人が集まりやすいところに行くのであれば、駐車場が混雑していることも予想されます。
そんなとき、軽自動車ベースであれば大き目の乗用車に乗っているのに近い感覚で運転できるので、事故も軽減できるはず (感覚は個人的な主観です)。

行きたいところに行く一人旅!不便さはお金の力で解決だタイプの場合

○○に行きたい、◇◇を見たい、という欲求があり、目的地までの道中を自由に変更したいのであれば、移動手段の選択肢は車になるでしょう。
テントを張るのは面倒だけど、足を伸ばして寝たい。
とはいえ大きいサイズの車を運転するのは不安がある、というのなら軽自動車ベースのキャンピングカーが最有力かと。

軽自動車ベースのキャンピングカーに一人分の生活用具を積み、土日や連休になると行きたいところへ向かう。 目的地の近くにあるキャンプ場や「RVパーク」、「湯YOUパーク]」を拠点に遊び回ることもできます。

土日や連休を最大限活用するのであれば、前日夜からの出発だってできちゃいます。
予定より仕事が早く終わったから、夜のうちに出発。
元気なうちになるべく目的地に近づき、道の駅や高速道路のSA・PAで仮眠をとる。
夜間のほうが土曜日の早朝から運転するより道は空いていますし、運転席の背もたれを倒しての仮眠よりも疲れが取れます。
※道の駅や高速道路のSA・PAでは、必要最小限の仮眠にとどめてください!

道中で困ったことや足りないものがあれば、買い物というお金の力で解決です。
一人分であれば、旅行中の服や食事を全て買ったとしてもそれなりで済ませることができます。
お風呂だって「湯YOUパーク」を使えば温泉にも入れちゃうので清潔も保てます。

行きたいところに行き、温泉に入って、スッキリさっぱりして過ごす。
そんな一人旅をしたいのであれば、軽自動車ベースのキャンピングカーは良い選択だと思います。

夫婦二人での旅行しよう!困ったら協力して解決だタイプ

夫婦二人旅をしたい。
目的地はお互いに話し合って決め、道中も楽しみたい。
そんなお二人には、軽自動車ベースのキャンピングカーが良いでしょう。

大きい車を運転するのが怖いという奥さんも、軽自動車ベースなら比較的運転もしやすいでしょう。
重たいので速度が出づらいという点も、安心につながるのではないでしょうか。

詰めるものの量は限られています。
要不要を相談して決めることで、必要以上に膨れ上がることもないでしょう。

できることも限られているので、数泊でも困ることはあるかもしれません。
そんなときは夫婦二人、力を合わせて解決していきましょう。

普段行かないようなところに行けば、お互い今までと違った面が見えてくるかもしれませんよ。

軽自動車ベースのキャンピングカーに向かない人

逆に軽自動車ベースのキャンピングカーに向かない人はこちら。

  • 流行っているみたいだから買ってみたいタイプ
  • キャンピングカーで長期的に暮らしたいタイプ
  • その他向く人以外のタイプ

流行っているから、誰々さんが持っているから、という理由では、軽自動車ベースのキャンピングカーはオススメしません。
普通の軽自動車や乗用車と比べてキャンピングカーは重いです。
なので、速度は出ません。
居住空間として作れれているので、大荷物は積めません。
軽自動車ベースのキャンピングカーでどこに行きますか?何をしますか?

キャンピングカーで長期的に暮らしたいという方も、軽自動車ベースのキャンピングカーでは足りないでしょう。
長期的に暮らすのであれば、それは家の代替です。
上下水道や電気、ガスといった生活インフラがつながっていないので、とても不便です。
それから、キャンピングカーで暮らすのであればお金がかからないというのは勘違いです。
きちんとお金を払い、キャンピングカーを使える施設を使いましょう。
それができないのであれば、日本でキャンピングカーで暮らすことはあきらめてください。

キャンピングカーの使用マナーについては、日本RV協会のホームページにまとめられています。
キャンピングカーを買う前、使う前には目を通し、ルールを守れるか自問自答することをオススメします。

  • マナー・ごみ問題-マナー厳守への呼びかけ

www.jrva.com

軽自動車ベースのキャンピングカーに向かない人にオススメのキャンピングカー

それは、バンコン (バンコンバージョン の略) と呼ばれるバンをベースにしたキャンピングカーです。
トヨタハイエースをベースにしたキャンピングカーが人気です。
キャンピングカーの製品を取り扱うメーカーから、ハイエースに取り付けるだけでキャンピングカーに改造できてしまうパーツが数多く出ています。
※ちなみに、我が父が受けた仕事の中にはハイエースベースで、パーツを取り付けるという依頼もあったそうな。

ハイエース自体が大変人気車種になっているので、購入するのは難しいかと思いますが、キャンピングカーの中では比較的価格が安いほうです。
また、外装に手を加えなければ乗用車サイズに収まるので、運転もしやすいということも利点かと。

バンをベースにしているので、車内でまっすぐに立てないなど居住性は悪いですが、キャンピングカーを持ってみたい、暮らしてみたいという欲求は叶えられるのではないでしょうか。
なお、ハイエースは盗難される率が高いので、ハイエース以外の車種をベースにしたバンコンがオススメです。

最後に

キャンピングカーに乗り、どこに行って何をするのか。
軽自動車ベースのキャンピングカーは狭いです。
詰める量もできることもすぐに限界がきます。
できないことをどこまで許容するか、軽自動車ベースのキャンピングカーを買うには一種の覚悟が必要になります。

ここまで書いてきましたが、キャンピングカーの購入を考えてる方がいらっしゃれば、お気軽にお問い合わせください。
いないと思いますが(笑)

ではでは、今回はここまで。

『トミカフェスティバル in TOKYO』に参加した感想

こんにちは、カユウです。

3/25~4/2まで開催されているトミカフェスティバル in TOKYOに参加してきました。
親子3人で参加するのと、プレイチケットは必須なので、前売り券はセブンチケットの親子ペアチケットと、ぴあのプレイチケット付き大人チケットを購入。

当日は家を出るのが少し遅れてしまい、10:15頃に会場に到着しました。
展示モールBは池袋駅側からサンシャインに入ると一番奥になるので、できれば早めに到着しておいたほうがゆっくり移動できるでしょう。

入場したらまずは物販へ。
開場してそんなに時間が経っていないからか人が少なく、子供と一緒に落ち着いてみることができました。
今回は子供の希望でハコブンダーとタンクローリーを購入。

続いて、プレイエリアへ。
トミカフェスティバルでは、トミカつり、トミカスライダー、トミカ組み立て工場の3つのみ。 f:id:k-y-u:20170329183653j:plain 使用するプレイチケットの枚数はトミカつり、トミカスライダーが5枚、トミカ組み立て工場が6枚。 1,000円で11枚つづりを購入すると、トミカつりかトミカスライダーが1回と、トミカ組み立て工場が1回できる計算。
あいにくの雨だったが、それぞれ30分から1時間程度の待ち時間があり、期待したほど入場者が少ないという事態になっていませんでした。

そして、大変残念なことに、3/26 (日) 13:00 から会場内のイベントステージで、アニメの主題歌を歌うアイドルグループが登場するとのことで、アイドルのファンらしき方々が多かった。
3歳から小学校低学年くらいの子供がメインターゲットであろう会場に、10代後半から20代前半くらいの女性がいっぱい。
話に夢中だったり、スマホタブレットを見ながら歩いているので、いつか子供が蹴飛ばされるんじゃないかとヒヤヒヤ。
アイドルのファンっぽい人たちはそのイベント内イベントにしか興味がないらしく、近くにあった巨大ジオラマの近くにもいっぱいいらっしゃいました。
人が多すぎて巨大ジオラマを落ち着いてみることができなかったのがとても残念。
アニメの宣伝をしたいのはわかるけど、アイドルグループを出しても子供も父親も食いつきません…

それから主観ですが、スタッフの人数もあまり多くなかったように感じました。
会場自体が狭いので、スタッフの人数は減らしたのだと思いますが、会場が狭い分、どこかに人が集中すると流れが阻害されて滞っていました。
うろうろしているスタッフの方が立ち止まらないでくださいって言っていましたが、前述のアイドルファンっぽい人たちはイベントを観るので動かず。
ベビーカーでは人一人分のスペースではうまく通れず、通行がゆっくりになって動けなくなるという状態でした。
当日が雨だったこともあり、親が持つ荷物が増えてしまったのも想定外だったのではないでしょうか。
展示物やアトラクションの配置は会場の大きさに依存してしまうのは仕方ないので、もう少し人員整理のためのスタッフがいてもよかったかもしれません。

あとは必ず物販コーナーを通らないと会場外に出れないようになっているので、レジに並ぶ人が多いと会場外に出るのも一苦労です。
なお、再入場を考えている場合は出口脇にいらっしゃるスタッフに話をして、チケットにスタンプをもらってください。
まっすぐ出てしまうと再入場できなくなりますのでご注意を!

幕張メッセのような大きい会場と、池袋サンシャイン展示ホールのような小さい会場。
僕個人的には大きい会場のほうが、いろいろと物の量が多くても余裕をもって配置されているので、動きやすいように思いました。
小さい会場のこじんまり感も好きだけど、変なところに人が溜まると動けないのが辛いな、と。
次回参加するときは、イベント内イベントの情報もきちんと確認した上で参加しようと思いました。

ちなみに、息子が今一番気に入っているのは、こちらの「おかたづけ立体マップ」。
駐車場や坂道があるのが楽しいみたいです。

ではでは、今回はここまで。

認定こども園と保育士さんの仕事量

こんにちは、カユウです。

アジェンダ

  • こども園』と『保育園』は違う
  • 『認定』と『認可』も違う
  • 想像しているより保育士は事務作業が多い

さて、兵庫県姫路市認定こども園の認定が取り消される方向で検討されていることは、連日のニュースでご存知の方も多いでしょう。
ニュースサイトを見ていて気になるのは、『こども園』と『保育園』という表記が書かれていること。
また、サイトによっては『認定』と『認可』と表記が変わってしまっているところもありました。

こども園』と『保育園』は違う

そもそもこども園とはなんでしょう?
その疑問には、内閣府のホームページで説明されています。
認定こども園概要 - 子ども・子育て支援新制度 - 内閣府

教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます。

このように、こども園とは保育園と幼稚園がくっついたような施設のこと。
内閣府のホームページではこども園には4つの型があることも説明されていますが、それらをまとめて『こども園』と総称しているようです。

では、保育園と幼稚園の違いとは?

保育園と幼稚園、その違い

僕個人の主観が多々入っていますが、保育園は子供が「生活する場所」であり、幼稚園は子供が「教育を受ける場所」であると考えています。
保育園、幼稚園、それぞれの定義について書かれている専門性の高いホームページより、引用します。

保育園については、「「保育園」について知ってください」というホームページが分かりやすいと思います。
「保育園」を知って下さい

親(保護者)からの申し込みにより、親が働いている、病気の状態にある等の理由により家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって子ども(0~5歳の乳児および幼児)を保育(養護と教育が一体となった保育)するため、児童福祉法に位置付けられた「児童福祉施設」です。

幼稚園については、こちらのページを参考にしました。
幼稚園とは? - 日本の学校

小学校や中学校、高校、大学などと同じように、学校教育法に定められた「学校」です。「幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的(学校教育法第22条)」としています。

 先生にも違い

生活する場と教育を受ける場と役割が違うため、そこで働ける先生の免許にも違いがあります。
保育士、幼稚園教諭 (一種・二種) のどちらも国家資格ですが、管轄する役所が違います。
保育士は厚生労働省
幼稚園教諭文部科学省

そもそも、保育士が国家資格だということを知らない人のほうが多いのではなかろうか。
専門学校や短大を出て、保育士になりました、と言われた時、イメージとして国家資格を持っているとは思わない人のほうが多いだろう。

他にも様々な違いがありますが、「保育士になった男性が教えるやさしい保育士入門」に、分かりやすく保育園と幼稚園の違いについて書かれています。
保育園と幼稚園の違いは? | 保育士になった男性が教えるやさしい保育士入門

『認定』と『認可』も違う

こども園は『認定』です。
保育園、幼稚園は『認可』です。
東京都限定で、『認証』保育園というものもあります。

『認可』、『認証』は国や自治体の設置基準を満たしているか

とうきょう福祉ナビゲーションというホームページでは、認可保育園と認証保育園の設置基準が記載されています。
とうきょう福祉ナビゲーション

特に都市部では、基準面積の条件をクリアする場所が限られているのではないでしょうか。

0歳児・1歳児の一人当たりの基準面積が3.3㎡必要です。

定員を60名としても、60 × 3.3 = 198 ㎡ となります。
大き目の一軒家が立つ程度の土地が必要になります。
他にも立地条件や保育士・幼稚園教諭の人数も条件に含まれます。

『認定』 ≠ 『認可』

認定こども園は、都道府県が認定すればなれます。
基準をクリアしていなくても、認定の条件を満たしていれば、認定されます。
だから『認定』されているからといって、『認可』されているとは限りません。

今回ニュースになっているこども園は『認定』の取り消しを検討されている状態であり、『認可』については取り上げられていません。
施設規模や職員の配置状況は分かりませんが、保育園として『認可』は取り消されないのではないでしょうか。

想像しているより保育士は事務作業が多い

今回のニュースとは関係ないですが、保育士は預かった子供の面倒を見ているだけではありません。
想像しているよりもはるかに事務作業が多いのです。

僕が知人の保育士に聞いたものをざっと挙げると、個人記録、保育日誌、子供の連絡帳、日案、週案、月案、年間計画、日誌をまとめた週の報告書、月の報告書などなど。
子供たち同士での喧嘩や物品の破損があれば、それぞれの報告書も書いているそうです。

保育園は子供が生活する場ですが、ただそこにいるだけではありません。
保育園の理念から目標を設定し、その目標が達成されるように保育士さんたちが年間計画を立てています。
その年間計画をもとに、その月はどうするのかという月案、その週で何をするのかという週案、その日に実施することは何かという日案に分解していきます。
この辺はGTDなどの夢や目標からその日の行動を書き起こす、というところに近いかもしれません。

その日、子供がどう過ごしていたか、日案の達成状況を個人記録に残し、保護者に伝えるために子供の連絡帳に書く。
その上で、日の活動をまとめて週の報告書を作り、その週の報告書をまとめて月の報告書を作る。
よく手帳界隈で言われている日々の積み重ねが週になり、月になる、というわけにはいかないそうな。
日の活動をサマリーして、見やすく書くため、ただまとめただけでは週の報告書にならないとのこと。

他にも遠足や運動会などの行事の企画、立案、準備も行っているとなると、子供の面倒を見ながらできる仕事量とは思えません。
実際、子供たちが帰った後に事務作業をしたり、場合によっては家に持ってかえってやるそうです。

平成27年厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、保育士の平均年収は35歳で、323万円とのこと。

  • 平均年齢:35歳
  • 勤続年数:7.6年
  • 労働時間:171時間/月
  • 超過労働:4時間/月
  • 月額給与:219,200円
  • 年間賞与:603,000円
  • 平均年収:3,233,400円

子供が好きで保育士になったとしても、給料が安いと人はそこに留まれないと思います。
人として生活していくためにはお金が重要な要素になります。 未来を担う子供たちに関わる仕事なのですから、それ相応の給料になってもいいのではないでしょうか。

行政からの支援金がなく、保育士の給料が一般企業並みになったとき、どの程度保育料に跳ね返るのか、誰か試算してくれないかな。

ではでは、今回はここまで。

KindleストアでKADOKAWA本が50%OFF

こんにちは、カユウです。

家のスペースの問題で、マンガ以外の本や雑誌はKindle版を手にするように心がけています。
AmazonKindleストアでKADOKAWA本が50%OFFのセールを実施中です。
春満開!2300タイトル一挙50%OFFフェア(3/30まで)

新しく購入する本については、Kindle版を購入するようにしています。
が、すでに持っている本について、紙の書籍を手放し、Kindle版を買いなおすのは経済的な負担が大きい。
このようなセールをやっているときを狙って買いなおすようにしています。

買いなおすものはさておいて、2,300タイトルもあると、以前から気になっていた本もちらほら。
僕が買いたいと思っている本をいくつかご紹介します。

たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術

成果があがるノートのまとめ方とは? パフォーマンスを高めるノート活用法とは? ノート販売の歴史・実績ともにナンバーワンのコクヨから届いた、100のスキル。ノートが変われば人生もかわる!

今まさにノートの書き方に悩んでいます。
紙のノートを使うか、Evernoteなどのデジタル系ノートを使うか。
紙のノートに手書きするほうが早いのですが、後々の活用を考えるとデジタル系のほうが便利だし。
紙のノートを使い続けるにしろ、デジタル系のみにするにしろ、ノートの書き方は学んでおいても損はないと思っています。

男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)

男の子のわんぱくは社会を渡り歩く土台。この芽を摘まないこと。6歳までに基礎ができれば、大人になって自立する! 20年間で12,000人の子どもをみてきた著者が男の子に合った育て方を教えます。

ただいま絶賛男の子を育て中。
だんだんと活動的になり、体を使うことも好きな感じ。
自分や弟が育ってきたときとは時代も環境も大違い。
デジタルものも技術の進歩とともにいろいろと様変わりしてきています。
何か参考になるものがあったらいいな、と思っています。

ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方

「スナイパーの呼吸法」で平常心をつくり出す、非常事態にこそ「習慣」を繰り返す…究極のストレスにさらされるペンタゴンでは、どのような方法でハードワークと向き合っているのか。ビジネスに使えるコツが満載!

やらなきゃいけないこととやっておいたほうがいいことが多く、気づけばハードワークに。
気が重い仕事をやるときなどはモチベーションが下がり、他の仕事にも影響が出ることも。
ハードワーク状態を抜け出すためにも、折れない心のつくり方を知っておく必要がある。

ではでは、今回はここまで。

『虚構推理』 2巻

こんにちは、カユウです。

「虚構推理」2巻を読みました。
1巻の紹介はこちらです。
k-y-u.hatenablog.com

2巻では、邂逅した九郎くんの今カノ琴子ちゃんと、元カノ紗季さんとの口頭バトルが繰り広げられていきます。
ちゃんと手当をしつつも、ケガしたところをつまんで引っ張る紗季さんに対し、九郎くんとの写真を見せることで仕返しをする琴子。
仕返しになっているのかいないのかは微妙なようにも見えますが、紗季さんの心に衝撃を与えられているので、有効な攻撃だったのかもしれません。
ただのキャットファイトかと思いきや、その中でも双方が持つ情報が共有され、ストーリーが次の展開を見せ始めます。
というか、九郎くんはすでに単独行動中だったとは…

また、鋼人七瀬についても情報が追加されていきます。
1巻で出されていた情報としては、胸の大きなアイドルという情報だけでした。
2巻では、生前の七瀬かりんについて、より詳細な情報が読者に公開されます。
その辺は紗季さんが警察に所属しているということで、七瀬かりんがデビューし、何故死んだのかまでを知ることができます。
生前の七瀬かりんは頭が良く、行動力もある、才色兼備な女性だったことがわかりました。
胸が大きいアイドルと聞いて、2巻を読むまではどちらかといえばおっとり系な女性をイメージしていたので、良い意味で想像を裏切られました。

そして、九郎くんがたらふく食べた妖怪が判明します。
その妖怪は「件 (くだん)」。
牛から生まれる妖怪で、牛の体に人の頭を持ち、未来を予言するとすぐに死んでしまうというもの。
地獄先生ぬ~べ~にも登場したので、30歳以降の人は知っている人も多いかも。
ちなみに、ぬ~べ~の場合はウサギから生まれ、オスとメスがいること。
メスが不吉な予言をし、オスがその予言を回避する方法を教えてくれる、というのはぬ~べ~独自の要素だったかと。

作中における怪異とは、知識があり手順さえ踏めば人が必ず対処できてしまうものとして定義されています。
そのため、通常の怪異は人から討伐されないぎりぎりを見極め、活動しているとのこと。
だからこそ、紗季さんが九郎くんの秘密を知るきっかけになった河童が殺害した人は、ただの事故死として扱われたと紗季さんが言っていました。
だが、鋼人七瀬は違う。
積極的に人を害していることから、ただの怪異ではないと専門家である琴子が断言しています。
また、七瀬かりんの無念が怪異と化したにしては、その要旨は大衆に迎合しすぎているとも。

物語が進むにつれて判明していく七瀬かりんの家族模様からも、父や姉と何らかの事情があったとほのめかされています。
怪異となってしまった七瀬かりんは誰かに操られているのか。
紗季さんが気にかけている七瀬かりんの姉は何を知っているのか。
推理物の要素はどんどん出てきていますが、これがどのように推理となるのか、楽しみで仕方がありません。

ではでは、今回はここまで。

『理系の人々』 6巻

こんにちは、カユウです。

『理系の人々』の6巻を読みました。
5巻が発売してから1年以上間が空いていましたが、発売情報が出ると同時にAmazonで予約しました。

あらすじ

『理系の人々』はついに10周年! エッセーシリーズ累計220万部突破!

みなさまのおかげで『理系の人々』はついに10周年を迎えました!!
エッセイシリーズ累計220万部突破!

やめたくてもやめられない……それが「理系」!
普段の暮らしのあるあるから時代をリードする最先端技術まで、
ぎっしり詰まってオールカラー!

1年ぶりの『理系の人々』、待望の6巻です。
38歳、独身、職業は元SE、今はマンガ家…… 大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が、
「うっとうしいけど憎めない…」そんな理系の生態を描きます!!

基本的にはComicWalkerで連載されている1ページマンガで構成されています。
それに加えて、今回は3つの描き下ろし。

  • IT業界むかしばなし 「PMになりたかったSE」
  • 理系の職業病
  • VFX制作

「PMになりたかったSE」は身につまされる思いで読みました。
特に

人は無能になるまで出世する

の言葉に共感が。
とはいえ、有能に働けるポジションになろうと思うタイミングってエンジニアとしての単価が上がっちゃってるし、基本給も上がっているので難しいところ。
会社によるとは思いますが、基本的に日本のIT業界はPG → SE → PMのルートが一般的なキャリアパスになっちゃってるので、PG・SEとして有能な人 = PMにするという風潮が。
スキル的にはPG・SEとPMって全然違うので、PG・SEのままでも有能であれば基本給が上がっていくようになっていくといいな~と思いました。

また、理系の職業病は読者からの応募によるもの。
そんな職業病があるのか!と思うものが多く、楽しませてもらいました。
興味を持ったサービスの内部ロジックを考えるとか、スケジュールを組み立てるとかは職業病になるんだということを知りました。
システムを見るとどういう設計思想なのか、エラーチェックはどうなっているのかということを考えるのが、僕の職業病ですね。

ComicWalkerでの連載が続いているので、7巻の発売を気長に待ちたいと思います。

ではでは、今回はここまで。

『虚構推理』 1巻

こんにちは、カユウです。

いつの間にかAmazonのオススメに表示されていた「虚構推理」。
最初はあまり気にしていなかったのですが、あらすじに釣られてポチッとしてしまいました。

ちなみに、原作小説は未読です。

あらすじ

絶園のテンペスト城平京 最新刊!! 怪異達の知恵の神になった少女と、怪異にさえ恐れられる男が、怪異に挑む[恋愛×伝奇×ミステリ]!!

“怪異”の知恵の神になった少女・岩永琴子が一目惚れした相手・桜川九郎は、“怪異”にさえ恐れられる男だった!? 2人に振りかかる奇想天外な事件と、その恋の行方は――!?

怪異になってしまった一人の少女と、怪異にさえ恐れられる一人の男が出会った時、生まれるものは――!? “推理”、“妖怪”、“都市伝説”、“恋”……予測不可能な物語が幕を開ける!!
引用元:https://www.amazon.co.jp/%E8%99%9A%E6%A7%8B%E6%8E%A8%E7%90%86-1-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%9C%88%E5%88%8A%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3-%E7%89%87%E7%80%AC-%E8%8C%B6%E6%9F%B4/dp/4063714918

第1話はどこかで読んだ覚えがあるようなないような。
怪異の神となった少女と、怪異にすら恐れられる青年の出会い。
何というか、この少女、行動力ありすぎだろう……

第2話は第1話の2年後が舞台。
青年の元カノであるサキさんが警察官として勤めている市で事件が起こります。
三角関係になる未来を予想させつつ、サキさんと少女の邂逅で終わる。

1巻の時点では、青年は2種類の怪異をたらふく食べたこと。
そのうち1種類は人魚であり、死なない体、傷ついても即座に修復される体になったことまで判明している。
もう1種類が何であるか、何故怪異をたらふく食べることになったのか。
どこかで語られることを楽しみに2巻目をポチッとなしようと思います。

ではでは、今回はここまで。

『Q.E.D.iff -証明終了-』 1巻

こんにちは、カユウです。

前から好きだった「Q.E.D.証明終了」。
50巻まで発刊されているので、置き場所の都合で購入は見送ってきました。
が、しかし。
Amazonでいろいろ見ていたら「Q.E.D.iff -証明終了-」として復活したとのこと。
そのままポチッとしてしまいました。

あらすじ

「以上‥‥証明終了です」
MIT(マサチューセッツ工科大学)を15歳にして卒業後なぜか日本の高校に入学した天才・燈馬 想と、健康優良女子高生・水原可奈。高校3年生になった名コンビが難事件を解き明かす!! 精緻なトリックと奥深き人間描写――ミステリの金字塔『Q.E.D.』、ここに再起動(リブート)!!
密室だったはずのアトリエで彫刻家を殺した犯人に迫る「iff」、100年前に科学と宗教の狭間で起きた殺人事件を紐解く描き下ろし「量子力学の年に」、大ボリュームの読み切り2作品を収録!!

Q.E.D.証明終了」 では高校2年生だった燈馬 想と水原可奈は高校3年生に。
第1話では、2人が通う高校の剣道場の建て替えが話の発端となりました。
可奈が動いて事件を見つけ、可奈が持ってきた情報に興味を持った想が解決という名の証明をする。
帯に書かれていた『再始動(リブート)』の通り、これまで読んできた「Q.E.D.証明終了」 でした。

第2話は、作者コメントによると「Q.E.D.」の100回目として描かれたそうです。
科学知識、数学知識がわかりやすく書かれているので、キーワードとそれに関する概要が理解できるのも「Q.E.D.」の素晴らしいところ。
シューレディンガーの猫という単語は聞いたことがあっても、何故そのようなことを考える必要があったのかについては興味があっても調べたことのない人も多いのでは。
量子力学はいろんな科学者が関わっていて、それぞれの主張があることが分かりました。
物語の中に物理学や論理学が入ってきて、とても面白い話でした。

ではでは、今回はここまで。

「キリン 氷結® あまおう®<期間限定>」のご紹介

こんにちは、カユウです。

期間限定で発売されている「キリン 氷結® あまおう®」のご紹介です。

僕が買ったのはこちらの350ml缶です。

Amazonで調べたら500ml缶もありました。

たまたまスーパーにお酒を買いに行ったところ、お酒コーナーの手前に積み上げられているのを発見。
期間限定の文字に釣られ、1本確保しました。 洋菓子のところにもあまおうを使ったケーキなどが置いてあったので、今冬はあまおう推しなのかも。

早速家に帰って開栓。
僕の鼻はあまり良くないだけなのかもしれませんが、いちごの香りはあまり感じられません。
そしてそのまま一口。

いちごの風味が口に広がった!

いちごのような甘さがダイレクトに感じられました。
微炭酸とあいまって、おいしいいちごサイダーのよう。 その甘さはすーっと消えていき、いつまでも口の中に残ることはありません。
それはジュースではないことを示しているようです。
ただ、アルコールはあまり強く感じられません。
家でさらっと飲むには良さそうです。
1缶しか買わなかったので、後ほど買ってこようと思います。

いちごの甘みが感じられるので、いちごが好きな方にはオススメです。
いつまでも甘みが残るわけではないのですが、ガツンとアルコールを感じられるお酒が好きな人には物足りないかと。
もちろんお酒なので、20歳を過ぎてから、ですね。

ではでは、今日はここまで。