夜ふかしログ

30代サラリーマンが育児・家事・在宅勤務が終わったあと、夜更かしをして読んだ本を紹介したりしなかったりするブログ

【健康】35歳を過ぎたら意識して自分の身体をメンテナンスしよう

自分のメンテナンスを意識しなくても、日常生活は問題なく送れますよね。ですが、日常生活で困らないからと言って、加齢による衰えがないわけではありません。

リモートワークで引きこもりまくった結果、自分のメンテナンスの大事さに気づくことになりました。自分への戒めのため、起こったこととこれから気をつけることをまとめます。

自分の体への思い込み

2022年現在、36歳。以前と比べてお腹が出てきた気もする。でも、子供とのおいかけっこはできるし、30kg くらいのウォーターサーバー用の水も持ち上げられるし。20代と同じとは言わないけど、日常的に運動しなくてもそこまで劣化しないのではないか?

という思いがあったことは否定できません。

10数年ぶりにみこしをかついだ

先月、10年以上ぶりに神輿をかついだカユウです。その結果、自分で自分の身体をメンテナンスすることの大切さを体感しています。

30代40代って年をとった実感はありつつも、何もしなくてもまだ動けると思ってい10代20代と比べると持久力や瞬発力は下がっているけど、30代40代の自分はまだ動けると思っていませんか?

30代になって肩こりや腰痛に悩まされている、という方もいらっしゃるでしょう。かく言う僕も、肩こりや腰痛を感じながら日々生活しています。

運動をほとんどしていないこともあり、肩こりや腰痛は仕方ない運動とほとんどしていない肩こりや腰痛は、動く時間が減ってるし、年齢のせいだろう。運動能力の衰退は仕方ない。そう思っていました。その考えは間違いだったのです。

先日、機会があり、町会の神輿を担がせていただきました。多くの人といっしょに神輿を担ぐのは楽しかったのですが、担いでいる最中から体のあちこちにダメージを受け、翌日は使い物になりませんでした。

非日常で気づく体の衰え

まだ実家住まいだった大学生のとき、親の友人に誘われて神輿をかついだのが記憶にある最後。就職、結婚、独立とイベントが相次ぎ、実家を離れて10年ちょっと。先月、PTAとして神輿をかつぐまで縁遠くなっていました。

久しぶりに神輿をかついで感じたのは、身体の衰え。代わる代わるかついだので、神輿をかついだのは全体の半分以下。それでも、神輿をかついでから1週間以上経ちますが、肩、胸、背中には痛みが残っています。10年以上前にかついだときは2、3日で全快していた記憶と比べると、自己治癒力も含めて確実に衰えています。

普段の生活ではまったくといっていいほど気づきません。もし、気づいたとしても、そこまでは変わらないと思っている方も多いと思います。しかし、運動も何もしていない30代は身体能力が衰えまくっているといっても過言ではないでしょう。

2020年4月から始まったリモートワークにより、僕の日常から出勤という移動時間がなくなりました。出勤していた時は1日あたり5,000〜8,000歩くらいは歩いていました。出勤がなくなった今、1日あたり500歩いかない日もあるくらい歩いていません。2020年3月の自分と比べ、日常的な運動量が 1/10 なのです。改めて考えれば、衰えて当然なんですよね。

僕のように極端な現象はないかもしれませんが、リモートワークやテレビ会議に切り替わったことで出勤の頻度が減ったという方は、ぜひ走ったり階段を駆け上がったりしてみてください。明らかに衰えていることに気づくと思いますよ。

せめてストレッチだけは続けたい

動かなくなったことで、スタミナも筋力も低下。肉体が衰えていることを実感しました。ですが、僕の意志力ではジムに通ったり朝や夜にランニングしたりはできません。

体の衰えを実感した僕は、朝晩にストレッチをすることにしました。ネット上のストレッチ記事や YouTube も参考にしていますが、一番参考にしているのは『すごいストレッチ』です。どこがほぐされるのか、どんな効果があるのかがイラストつきでまとまっているので、どうにかしたい部分に効果のあるストレッチをピックアップしていくことができます。

個人的には紙の本のほうが参考にしやすいと思うのです。試し読みで内容を確認したいという方は、Kindle Unlimited の対象書籍になっていましたので、そちらで読んでみるとよいと思いますよ。

まとめ

動かないでいると、気づかぬうちに体はどんどん衰えていきます。いくらでも取り返しがきくと思いますので、ちょっとした運動習慣やストレッチから始めてみるのがいいのではないでしょうか。

30代、40代の方、オススメの健康維持法があればぜひ教えていただきたいです。

結婚記念日に花を贈ろう

先日、めでたく結婚記念日を迎え、結婚11年目となりました。結婚して10年以上の夫婦としては、比較的仲のよい夫婦だと思っています。ですが、結婚してからずっと仲がいいわけではありません。結婚して3年目には、離婚の危機もありました。

僕たちが離婚の危機を乗り越えたきっかけの一つに、結婚記念日に花を贈る、があります。この記事では、結婚記念日に花を贈ることが夫婦仲にどんな効果があるか、花を贈られる妻の話を交えてご紹介いたします。記事を読み終えたときには、妻に花を送りたくなっていることでしょう。パートナーとの記念日に花を贈るのは素敵なことですよ。

お前は誰?

本題に入る前に、簡単に自己紹介します。

僕は、大学生のときに知り合った妻と2011年に結婚。結婚を機に実家を出て、妻と二人暮らしを始め、今では二児の父になりました。

仕事は、IT企業でサラリーマンをしています。2020年4月から在宅勤務になり、2022年も継続中。基本的に家にいるため、平日日中もできる範囲で家事・育児をするよう心がけています。そのおかげか、在宅勤務になってから今まで、家で邪魔者扱いされたことはありません。

仲の良くない夫婦とは?

まず、仲が良い良くないっていうのは主観の話です。周りがどう言おうとも、自分たちが仲が良いと思っていれば仲が良いし、仲が良くないと思っていれば仲が良くないのです。

しかし、次のいずれかに当ては待ってしまうと仲が良いとは言い切れないでしょう。

家での夫 (妻) の居場所がない

片方が外に働きに出て、もう片方が専業主婦 (主夫) という時代からずっと言われていることですよね。核家族かつワンオペ育児になっている状態だと、当てはまるご夫婦も増えそうです。

普段、家にいない人をどう扱うかっていうのは、難しいですよね。完全週休2日制の職場だったとしても、休みは1週間のうち2日だけ。その2日も仕事の付き合いで出かけてしまうとなると、ほとんど家にいないことになってしまいます。家にいない人のことを気にかけて、子どもにも伝えていくことは大変なんですよね。そうすると、だんだんと家にいない人の立場がなくなっていって、気がついたときには家の中で居場所がなくなっていた、なんて話もよく聞きます。家の中に居場所がないのに、夫婦仲が良いとは思えないですよね。

いないほうがありがたい

昔のテレビCMで使われた「亭主元気で留守がいい」という言葉が流行ったことはご存知でしょうか。「亭主は達者で留守がいい」ということわざをわかりやすく言い換えた形にはなります。ことわざになっているということは、それくらい昔から旦那さんは家にいないほうがいいと思っている奥さんが多かったのかもしれませんね。

仕事ばかりで家庭のことはかえりみない旦那なら、むしろ家にいないほうがいい、という奥さんは今もいらっしゃいますよね。旦那さんが家にいると、旦那さんの世話という作業が増えるとか、あれこれ口出しをしてきてペースがみ出されるとか、いろいろな理由があります。理由の中にはプラスの理由もあるでしょうが、なるべく家にいないほうが嬉しいと言われている状態では、こちらも夫婦仲が良いとは思えないですよね。

コミュニケーションがない

最後は致命的です。夫婦間でコミュニケーションがないのに、夫婦仲が良いと言えないでしょう。

会話でも、アイコンタクトでも、ボディランゲージでも、なんでもいいんです。お互いに意思疎通をしようという思いがあってこそのコミュニケーションです。お互いの予定の報告レベルでもやっているだけマシ。お互い子どもとはコミュニケーションをしているけど、夫婦では目も合わさない、というご夫婦もいらっしゃいます。これでは、同じ家に住んでいるだけの他人と変わりないですよね。

仲を良くするきっかけとして結婚記念日に花を贈る

上の例に当てはまってしまった方も、当てはまらないけど仲が良くないと思っている方も、結婚した時はこの人と一緒に生きていきたいと思っていたはずです。ですが、常に一緒にいることが当たり前になってしまった結果、お互いを尊重することが減っていってしまった結果、今にいたるというわけです。

結婚とは契約ではありますが、永久に有効というわけではありません。離婚という契約をすることで、結婚という契約を破棄することができてしまいます。ひと昔前から話題になっている熟年離婚は、退職したパートナーとは一緒に生きることができないと愛想をつかされた結果とも言えますね。

では、愛想をつかされないようにするためにはどうしたらいいかというと、夫婦仲を良くするのが効果的です。

仲良くしたいと思っても、どうしたらいいのかわからない。そう悩んでいる方にオススメなのが、結婚記念日に花を贈ること。その理由は3つあります。

記念日を忘れていないことをアピール

結婚して数年は結婚記念日を覚えているでしょう。しかし、年数がたち、仕事が忙しくなっていく中で、つい忘れてしまう人がいます。忘れたくて忘れたわけではないでしょうが、2人の記念日を忘れてしまったことが仲が良くなくなるきっかけになってしまうかもしれません。

花を贈ることで、結婚記念日を忘れていないことを奥さんにアピールすることができますよ。年に一度しかない2人の記念日を覚えていることは、仲を良くするきっかけになりますよ。

花を嫌いな人は少ない

贈るからには、嫌がられないものにしたいですよね。アレルギーに気をつければ、花を嫌いっていう人はあまりいませんよね。もし、奥さんのアレルギーを知らないという方は、この機会にぜひ聞いておいたほうがいいですよ。

置いておくだけで華やかになりますし、部屋のレイアウトの邪魔にもなりにくいですよ。それに手入れも簡単で、枯れてしまったときは捨てるだけで大丈夫なのは便利ですよ。

1週間程度は目に見えるものがある

食べ物だと、食べてしまったらなくなってしまいます。花であれば、1週間程度は部屋に飾っておくことができます。なので、目にするたびに結婚記念日に贈ったものという思いになり、奥さんとコミュニケーションをとるきっかけになりますよ。ドライフラワーにできる種類であればドライフラワーを作ってもいいかもしれませんね。ドライフラワーにするまで時間がかかるので、進み具合を話したり、飾る場所を相談したり、コミュニケーションのきっかけに使うことができますよ。ただし、乾燥した花びらは落ちやすいので、取り扱いには気をつけたほうがよいです。

どこで花を用意するのか

花を贈ったことがないと、どこで花を用意したらいいかわからないですよね。すぐに用意しに行ける順に3つご紹介します。

どこで用意するにしても、予算は5,000円くらいを見込んでおきましょう。せっかく記念日に贈るのですから、花のボリュームを出して華やかなほうがいいですよ。

家の近くにある花屋さん

家の立地にもよりますが、最も用意しやすいのは家の近くにある花屋さんです。花屋さんにどんな花がいいかを直接相談することもできますし、予算に合わせたラッピングをやっていただけることもあります。どんな花を入れたいかを相談しながら決められるので、毎年変えることもできますよ。

駅にある花屋さん

駅にある花屋さんも、用意しやすい場所ですね。ある程度大きな駅には花屋さんがあります。改札の中に花屋さんがあると、駅から出なくても花を買うことができるので便利ですね。

家の近くにある花屋さんと同様に、どんな花がいいかを相談することもできます。予算をお伝えすると、予算に合わせた提案をしていただくこともできます。こちらも相談しながら決めることができるので、贈る花束を毎年変えることもできますよ。

インターネット花キューピット

アカウントを用意したり、配送地域が限られていたりするので、使える方は減ってしまいますね。ただ、思い出したときに注文できることと予約配送ができるので、花屋さんがやっている時間に外に出ることが難しい方にはオススメです。

ただし、インターネット花キューピットのサイトに表示されているものしか注文することができないので、予算や状況に合わせたカスタマイズをしてもらうことはできません。代わりにメッセージカードをつけてられますよ。メッセージの内容は自分で考えるので、毎年変えることもできますね。

ちなみに、僕はインターネット花キューピットで注文しています。結婚記念日の当日、必ず買いに行けるとはかぎらないですからね。何日か前に注文して、結婚記念日当日に配達してもらっています。

毎年花をもらっている妻から一言

毎年、結婚記念日には花が贈られてくるので、今年は何を選んだのか、どんなメッセージが書かれているのか、楽しみになっています。贈ってもらえると嬉しくなりますね。ちゃんと結婚記念日を忘れていないこともわかるし、こちらも出かけたときにケーキを買うので、お祝い気分を楽しむことができるので、感謝ですね。

まとめ

結婚記念日に花を贈ることで、夫婦のコミュニケーションのきっかけを作ることができます。何か話さなきゃって思うと、どんな話をしたらいいかわからなくなってしまいます。ですが、花というきっかけを作ることで、話し出すこともできますし、そこから話を広げていくこともできます。

夫婦の仲を良くしたいと悩んでいる旦那さん、もっと仲良くなりたいと思っている旦那さんには、次の結婚記念日には花を贈ってみることをオススメします。

ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場・スクリーン4で見やすい座席

おすすめの見やすい座席

G-18

座席表へのリンクはこちら

座席表

映画館情報

場所

〒135-0091 東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場

チケット購入ページ

https://www.unitedcinemas.jp/odaiba/daily.php

鑑賞履歴

2022/09/03 (土)

観た映画

さかなのこ

公式サイト:https://sakananoko.jp

座席

H-19

メモ

ちょっと後ろすぎた。スクリーンを見下ろしている感覚があり、左右の余白も大きい。視界の大半をスクリーンで埋めたいのであれば、もう少し前のほうがよい。

子どもが YouTuber になりたいと言ったら読む本『親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方』/ 山之内真 (著)

我が家と同じように、小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭は夏休みも後半戦。子どもが楽観的なのんびり屋さんだと、そろそろ宿題バトルを繰り広げ始めているかもしれません。

我が子が通う小学校では出されていないのですが、将来の夢についての作文を書く宿題を出されている学校があるそうです。その作文に「将来の夢は YouTuber」と書いてあるのを見て、困ったり悩んだりしている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お子さんから「将来は YouTuber になりたい」と言われたとき、ぜひお子さんと一緒に保護者の方に読んでいただきたい本がありましたので、ご紹介します。お子さんから「YouTuber になりたい」と言われて、困っている、悩んでいる保護者の参考になれば幸いです。

YouTuber は小学生のなりたいものランキング10位以内

まず、将来の夢が YouTuber という小学生がどれくらいいるのかを知りたいですよね。つまり、保護者の方から見ると、自分と同じ悩みを持っている保護者がどれくらいいるのか、という見方もできます。

小学生に将来の夢を聞いて、アンケート結果として公開しているサイトはいくつかあります。ベネッセさんや日本FP協会さんなど有名なサイトはいくつかありますが、今回はクラレさんのアンケート結果を見てみましょう。

新小学1年生の男の子が「将来就きたい職業」トップ10

2021年 2020年
1 警察官 17.2 1 スポーツ選手 18.8
2 スポーツ選手 13 2 警察官 15.1
3 消防・レスキュー隊 7.6 3 運転士・運転手 9.5
4 運転士・運転手 7.4 4 消防・レスキュー隊 7.8
5 TV・アニメキャラクター 6.7 5 TV・アニメキャラクター 5.5
6 研究者 5.1 6 研究者 4.7
7 医師 3.4 7 ケーキ屋・パン屋 3.9
7 YouTuber 3.4 8 医師 3.4
9 ケーキ屋・パン屋 3.2 9 大工・職人 2.6
10 自営業 3 10 YouTuber 2.4

参考URL:https://www.kuraray.co.jp/enquete/2021/boys

新小学1年生の男の子のアンケート結果を抜粋して転載させていただきました。2021年4月に小学校に入学するクラリーノ製ランドセルを購入した子ども2,000名が対象のアンケート結果になります。クラレさんのサイトには、女の子のアンケートも掲載されています。そちらを見たい方は、参考URLをクリックして女の子のページに遷移いただければと思います。

さて、こちらのアンケート結果だと、YouTuber は2021年の第7位。2020年は第10位から上がっています。肌感覚ですが、YouTuber さんがテレビに出演されることも増えたような印象があるので、それらもランクアップに一役かっているのかもしれませんね。

将来の夢が YouTuber の小学生がランキング上位にいるので、同じ悩みを抱えた保護者の方も多いようです。

YouTuber のなり方

YouTuber さんがテレビに出ることも増えてきました。また、外出しづらい状況が続いているので、YouTube が身近になったという人も多いのではないでしょうか。YouTube にアクセスすれば、いろいろな YouTuber さんが作った動画を見ることができますよね。

そんな YouTuber になるにはどうしたらいいか、ご存じですか?

Google のヘルプを読めば、YouTube のチャンネルの作り方やアップロードする動画の種類をを知ることはできます。しかし、動画を撮るために必要な機材はなにか、どんな動画をあげたらいいか、ということはヘルプには書かれていません。ヘルプは使い方の説明なので、当たり前と言えば当たり前なんですけどね。

Google のヘルプには書かれていない YouTuber のなり方、機材や動画についてまとまっている本をご紹介します。

『親子で楽しく学べる人気YouTube動画の作り方』の紹介

この本を読むと得られること

本書の”はじめに”に書かれていますが、こちらの本を読みながら保護者と子どもが一緒に YouTuber というテーマに取り組むことで、YouTuber への理解を深めるとともに、動画制作の基本をマスターできる内容になっています。

誰が書いているの?

著者は山之内真さん。

株式会社IVIS代表取締役南アフリカ生まれ神戸育ち。大学卒業後会社員として勤め30歳の時に独立。ブライダル映像川門の会社を設立し燃焼1億円に育て、現在はブライダルをメインに企業VPやプロジェクションマッピングVR映像・オンラインウェディング・YouTuber指南・企業YouTubeの制作などを手掛ける会社を経営されている方です。

簡単に言ってしまうと、YouTuber さんたちにアドバイスする人っていうことですね。

書かれていることの大まかな内容

最初に YouTuber とはどういう人たちなのか、が紹介されています。より YouTuber をわかってもらいやすくするために、現役 YouTuber である日本一のマジシャンポンチ (https://www.youtube.com/c/日本一のマジシャンポンチ) さんへのインタビューも掲載されています。

次に、小学生でも YouTuber になれることが説明されています。2019年もっとも稼ぐ YouTuber は、8歳の少年で、3位は5歳の少女であるということも紹介されています。小学生でも人気 YouTuber になれる可能性がある、ということが暗に示されているとも言えますね。

YouTuber というものがわかってきたところで、次は YouTube に動画を上げる準備方法が書かれています。Google アカウントの作成方法 (13歳未満は保護者の許可が必要)、YouTube チャンネルの作成方法、YouTube にあげる動画の撮影機材、YouTube にあげる動画の編集方法など、この本を読めば Google アカウントの作成から YouTube に動画を投稿し、公開するところまでできちゃいます。小学生と保護者が一緒に読むことを想定されている本なので、画面のスクリーンショットも多く、とてもわかりやすい内容になっています。

さらには、YouTube で収入をあげるためのテクニックもこっそり教えてもらうことができます。考えるポイントや、意識するポイント、どんなことに気をつけるのか。ここまで教えてくれていいんだろうか、と思うくらい YouTuber を始めたときに必要になってくるテクニックが書かれています。

どんな人にオススメか?

冒頭でも書きましたが、お子さんから「将来の夢は YouTuber」と言われて困ったり悩んだりしている保護者の方にオススメです。あとは、副業などで YouTuber を始めようと思っているんだけど、何から手をつけたらいいかわからないと思っている方も読めば YouTuber になれますよ。

読んで思ったこと

YouTuber は夢のある仕事

オワコンと言われている部分もありますが、YouTuber は夢のある仕事だと思います。

日本に住んでいると、公開した動画を見るのは日本人だけだと思いがちですが、YouTube は世界に広がっているサービスです。日本で撮影したあなたの動画が、海外でバズる可能性もありますよ。日本では一般人でも、海外にいったら有名人、みたいなことになるかもしれません。

ただ、書籍の中でも紹介されていますが、収入を目的にしてしまうと人気になる動画を撮ろうとしすぎてしまい、どんどん浅いコンテンツになっていってしまうので注意が必要です。

登録者数 1,000 万人超えは HIKAKIN さんだけじゃない

ニュースにもなったのでご存知の方も多くいらっしゃるかもしれませんが、HIKAKIN さんが登録者数1,000万人を突破しました。しかし、登録者数1,000万人を超えている YouTuber は HIKAKIN さんだけではありません。

2022年8月21日現在、6チャンネルあるようです。(最上位の PewDiePie さんはスウェーデンの YouTuber さんです。チャンネルの国が日本になっているので、こちらのランキングに掲載されているようです。)

参考URL:https://jp.noxinfluencer.com/youtube-channel-rank/top-100-jp-all-youtuber-sorted-by-subs-weekly

テレビやニュースには出てこないけれども登録者数の多い YouTuber さんもいらっしゃいます。まだまだ人気 YouTuber になれる可能性はありますよ。

年齢や性別、芸能人かどうかよりも動画の内容で評価される

動画を作っている人の年齢や性別は関係ありません。動画の企画と編集により、人気 YouTuber になることができる可能性があります。芸能人であっても、なかなか登録者数 1,000 人を超えず、収益化できないという方もいらっしゃいます。動画を作っている人がどんな人なのかは評価にはまったく関係しないのです。

では、何で評価されるのか。それは動画の内容です。動画の内容によっては、作っている人の所属会社や経歴が信憑性を持たせることになるかもしれません。しかし、専門家が作った動画より、経験がなくてもしっかりと調べてわかりやすくまとめた素人の動画が評価されることもあります。

誰が作っているか、ではなく、何を作っているかが大事になるのが YouTuber です。

保護者だけがノリノリで子どもを置いてきぼりにしないようにする必要がある

子どもと一緒に動画を作っていくと、最初は嫌々だった保護者がノリノリになってくることもあります。収益化だったり、好きな YouTuber さん、芸能人とのコラボだったり、人気になってくると保護者のテンションが上がる出来事が起こります。そうするとどうなるか。表情が固い子どもとテンションの高い保護者の対比が動画の中にありありと出てしまうんですよね。普段の動画と比べ、子どもと保護者の対比が出てしまった動画は再生数が回ってないのではないでしょうか。

子どもと一緒にチャンネルを運営するのであれば、子どもと保護者はフラットです。どんなにテンションがあがることがあったとしても、子どもとしっかりと話し合うことは忘れないようにしてくださいね。

チャンネル名の決定や顔出しの有無

書籍では言及されていませんが、YouTube を見ているとわかりやすいチャンネル名であることは最低条件のようです。ですが、わかりやすさを優先するあまり、言いにくいチャンネル名になっていませんか?動画内でチャンネル名を言うことになるので、わかりやすさに加え、口に出しやすいチャンネル名を考えることをオススメします。

また、動画撮影にあたり、顔出しをするかどうかは決めておきましょう。動画のモザイク処理は思っている以上に面倒です。顔出ししないと決めたのであれば、顔が写らない撮影方法をとるようにしましょう。

チャンネル名と顔出しの有無は、いろいろな YouTuber さんの動画を見て、よく考えてください。子どもと一緒にチャンネルを運営するのであれば、顔出しのメリット・デメリットを交えて子どもとよく相談しましょう。

おわりに

「将来の夢は YouTuber」と言われ、頭ごなしに否定してしまうのはもったいないですよ。この記事で紹介した本を一緒に読んで、動画の企画、撮影、投稿をやってみてください。限定公開といって URL を教えた限られた人にしか見れない公開方法もありますのでご安心を。

YouTuber はまだまだ夢のある仕事です。YouTube が終わったとしても、別のプラットフォームで配信者という職業を続けることも可能です。個人的な感覚としては、配信者という職業がなくなることはなさそうだな、と思っています。

できる限り子どもの挑戦したいを後押ししましょう。

赤ちゃんが生まれたらウォーターサーバーを使おう

出産された方、お疲れ様でした!
難しいことは重々わかっていますが、産後1ヶ月はできるかぎり安静にされてくださいませ。

そして、夫さんはなるべく奥さんが安静に過ごせるようがんばりましょう。
家事が苦手な僕は奥さんと相談して、日々の生活は食事と洗濯だけにさせてもらうことにしました。
掃除は赤ちゃんと奥さんがいる場所の周りだけにさせてもらうことで許してもらいました。

さて、我が家の家事分担は別の記事で書くことにして、赤ちゃんが生まれてウォーターサーバーを契約したらとっても便利だったので、ご紹介します。

赤ちゃんが生まれたご家庭の参考になれば幸いです。

ウォーターサーバーがあると便利

ウォーターサーバーがあると、いつでも好きなタイミングで冷水と熱湯が使えます。
特に、熱湯が使えるのが赤ちゃんがいるご家庭には嬉しいポイント。
なぜならば、人工ミルクを作るのに熱湯が必要だからです。

生まれたばかりの赤ちゃんのご飯は、母乳か人工ミルクです。
多くの人工ミルクは粉末として販売されており、使うときには熱湯で溶かすようになっています。
液体ミルクも市販されるようになりましたが、2022年現在の品揃えでは粉ミルクが大半を占めているお店が多いです。
そうすると、人工ミルクをあげるときには熱湯が必須なんですよね。

ご家庭に電気ポットや電気ケトルがあれば、すぐに熱湯が用意できますよね。
しかし、すべてのご家庭にあるわけではありません。
そうすると、コンロでお湯を沸かすことになります。
急いでいるときのお湯って思っている以上に湧かないんですよね。
お湯が沸くまでの間、ギャン泣きする赤ちゃんをあやしつつ待つというのはつらいのです。

ウォーターサーバーがあれば、すぐに熱湯を出すことができます。
さらに、ウォーターサーバーにはミネラルウォーターが入っています。
水道水もきれいですが、赤ちゃんにあげるとなると気になってしまいます。

というわけで、赤ちゃんに人工ミルクをあげているご家庭は、ウォーターサーバーがあったほうが便利なのです。

家まで水を配送

ミネラルウォーターを電気ポットや電気ケトルで沸かせばいいんでしょ、と思った方。
そのミネラルウォーターを家まで持って帰るのって大変じゃないですか。
スーパーやドラッグストアなどで買った2リットルのペットボトルに入ったミネラルウォーターを持って帰るんですよ。
単純に2リットル1本で2kg。
4、5本買うと、8〜10kgもの重さになります。
持って帰るのがものすごく大変ですよね。

ですが、ウォーターサーバーであれば基本的に玄関前まで宅配してくれます。
業者と地域によっては、ウォーターサーバーの水を配送するためのチームを持っている会社もあります。
そうすると、事前に依頼した時間ぴったりに届けてくれる会社もありますよ。
自前の配送会社がある場合は時間通りに来てくれるので、やきもきしながら待つ必要はありません。

冷水も出る

最初のほうにも書きましたが、ウォーターサーバーは冷水も出ます。 夏の暑い日でも、すぐに冷え冷えの水を飲むことができます。 それも冷蔵庫の中を圧迫せずに。 暑い日、子どもと一緒にお風呂に入ると、外に出ても汗だくになっちゃうんですよね。 そんなときは、ウォーターサーバーから冷水を出して、体の中から冷やしてます。

床置きだけじゃなく卓上置きタイプもある

ウォーターサーバーといえば、床置きの縦長のタイプを思い浮かべるでしょう。
ウォーターサーバーの会社さんにもよりますが、卓上に置くタイプのウォーターサーバーもあります。
床にウォーターサーバーを置く場所がないという方は、卓上タイプがオススメです。
ちなみに、我が家も卓上タイプも使っています。

おわりに

人工ミルクを作るための時間を短縮できますし、飲む水も家の玄関まで運んでくれる親切さがウォーターサーバーの魅力。

母乳がたくさん出て、昼も夜もお母さんが対応するから、人工ミルクは使わない、というご家庭以外、ぜひともウォーターサーバーを契約してみてください。

在宅勤務の打刻忘れ防止に iOS のオートメーションがオススメ

在宅勤務をする中で、もっとも忘れやすいことは勤務開始と終了時の打刻だろう。少なくとも僕はそうだ。朝会が終わったあとに打刻忘れに気づけば、まだマシなほう。ひどい時には翌日の勤務開始時になって、前日の打刻がないことに気づくこともある。

2年以上、毎月のように後から手書きで打刻を書いているが、今のところ会社から怒られたことはない。だが、できることなら勤務開始時と終了時、忘れずにリアルタイムで打刻したいと常々思っている。なので、iOS であれば使えるオートメーションによる打刻確認の仕組みを作ったので、紹介したい。

僕のように打刻忘れを改善したいと思っている人の参考になれば幸いだ。

iOS のオートメーションとは

Apple 社の iPhoneiPad で使用可能な自動化ツールのことである。iOS 13 で標準搭載された「ショートカット」のアプリ内の一機能という扱いになっている。

おおざっぱに言うと、事前に条件と処理を設定しておき、事前に設定した条件を満たした場合は自動的に処理を行うというものだ。よく紹介されているのが、Bluetooth イヤホンを接続したら、自動で音楽アプリを起動する、というものになる。

打刻忘れ防止オートメーションの概要

打刻忘れを防止するためには、勤務開始時間の5分前になったら、打刻したかを確認してもらえばいいのだ。ただし、その確認を人間にお願いすると人件費がかかってしまう。さらには、お願いした相手になんらかの事象が発生し、連絡が取りづらい状況になってしまう可能性を考えると、不確実性が高くなってしまう。

以上のことから、自動化決まった時間にお知らせするオートメーションを作ることにした。決まった条件を満たした場合にお知らせすることは、自動化の得意分野の一つだ。工場で何か問題があったとき、事務所の赤ランプが点灯する、という仕組みに近いかもしれない。

今回作ったオートメーションはこちら。勤務開始が 10:00 の弊社に合わせ、平日 9:55 に音声でお知らせしてもらうようにした。ぶっちゃけて言えばアラームのラベルに「打刻確認」とでも入力しておけばいいことではある。だが、画面を見ることができない状況だと何でアラームが鳴っているのかわからない、という不便さがある。画面が見れない状況でも、打刻確認であることがわかるようにするため、テキストの読み上げという方法にしたのだ。

オートメーションを設定するにあたり、重要なことが1つある。「実行の前に尋ねる」を必ず OFF にしておくことだ。ON になっていると、時間になったときオートメーションを開始してよいかを確認する通知が出てくる。この通知は、他の通知と同じ音なので、紛れてしまうのだ。それではせっかく画面を見なくても認識できるオートメーションを設定したのに、いちいち画面を確認することになってしまう。なので、オートメーションを作ったら「実行の前に尋ねる」は OFF にすることをオススメする。

オートメーション設定画面

効果

導入して2日が経ったところだが、今のところリアルタイムで打刻することができている。5分前という時間に設定したことは、自分の作業リズムにもあっていたので、とてもよかった。もうしばらく使ってみて問題なさそうであれば、自動で打刻画面を表示するところまで進めてしまいたいところ。そうすれば、打刻ボタンを押すだけで済む。

個人的に残念なポイントとしては、もうちょっと人間っぽい感じで読み上げてくれると、人に声をかけられた感になり、いっそう緊張感が増す気がしている。

おわりに

オートメーションを設定して、平日は決まった時間に打刻する生活が続けば、いつの間にか習慣化されて打刻確認はいらなくなるかもしれない。習慣化するまで大体3週間程度ということなので、3週間後が楽しみである。

在宅勤務をしている人がどれくらいいるかわからないが、打刻忘れを怒られる会社もあるかもしれない。打刻忘れを防ぎたい方の参考になれば幸いだ。

ヘッドハンティングされた話【お断り済み】

職場に個人名で電話が来て、折り返したらヘッドハンティングって言われた。

イベントで講演したりアウトプットしたり、顔を売るような活動をしたことがないのになぜ?どこの会社からのヘッドハンティングなのか聞けるのか?

サラリーマンへのヘッドハンティングは、ヘッドハンティングとのイメージとは大違いだったので、紹介する。ヘッドハンティング会社から連絡が来ているサラリーマンの参考になれば幸いだ。

カユウです。Twitter やっています。お問い合わせはこちら

当時の夜ふかしログの中の人のスペック

まず、簡単に僕のスペック。

項目
年齢 35歳(ヘッドハンティング当時)
所属会社 SIer と呼ばれるシステム開発会社(プライム)
役割 業務システムの受託開発案件のプロジェクトマネージャー
イベントの登壇経験 なし
保有資格1 普通自動車免許
保有資格2 基本情報技術者試験
保有資格3 応用情報技術者試験

30代で、IT業界で現場にいる人ならだいたい持っている資格しか持っていない。そのため、ヘッドハンティングされるような特別なスキルや経験がないことがおわかりいただけるだろう。

ヘッドハンティングされたときの流れ

当時、僕がヘッドハンティングされた流れは次の通り。ヘッドハンティング会社はいくつかあるらしいので、参考程度に見てほしい。

なお、転職をまったく考えていない人は最初の折り返しの時点でキー・ネットワーク社の方にお断りをお伝えすることも可能だそう。

  1. 所属会社の代表番号に僕宛の電話が来る。発信者は個人名を名乗る。
  2. 電話が来たときは不在だった。「相談の件で折り返してほしい」との伝言を聞き、折り返し電話する。
  3. キー・ネットワーク社を名乗る方につながり、ヘッドハンティングの電話であることを知る。
  4. キー・ネットワーク社の方に、レイノス社の方と面談をしてほしいと言われる。キー・ネットワーク社の方と日程調整をする。 (面談の方法は昨今の事情を鑑みて ZOOM となった)
  5. 別途レイノス社から個人情報の利用規約が送られてくる。内容を確認し、署名する。
  6. 調整した日程にて、レイノス社の方と面談する。

ヘッドハンティングで面談まで進めた理由

僕が面談まで話を進めた理由は2つ。

  1. 自分の仕事ぶりがお客さんにどう評価されているか知りたかったこと
  2. ヘッドハンティングを受けた当時、転職サイトに登録するくらい転職意欲が高かったこと

1. 自分の仕事ぶりがお客さんにどう評価されているか知りたかったこと

今の所属会社に転職する前は、2次受け、3次受けを行っている会社だった。営業さんがいて、お客さんから派遣したエンジニアの評価という形で、お客さんからどう評価されているかを聞くことができた。

しかし、今の所属会社はプライムであり、プロジェクトマネージャーをやりつつ、担当顧客のアカウントマネージャーのようなことをやっている。この状態で、率直な評価を聞くことは難しい。

そのため、担当顧客ではないだろうが、仕事ぶりをどう評価したのかを聞きたいと思ったのだ。

2. ヘッドハンティングを受けた当時、転職サイトに登録するくらい転職意欲が高かったこと

転職サイトに登録するくらい転職意欲が高まることが起こっていた。

しかし、転職サイトに登録したはいいが、いまいち決め手にかける。どこの求人を選んだらいいか悩んでいたところで、ヘッドハンティングとお声がかかったのだ。

どこの会社が名指しをしてくれたのかを知りたい、と思ったことも面談まで進んだ理由の1つ。見ず知らずの会社からヘッドハンティングされるような経歴を持っているわけではないから、過去仕事したことのある顧客かもしれない。そう思うと面談を断るという選択肢はなかった。

出典:Bing Image Creater

面談でわかったこと3点

ヘッドハンティングと言われてワクワクしていた僕が、面談を経てガッカリした理由は3つある。

  1. 会社からの名指しではないヘッドハンティング
  2. 紹介内容は教えてもらえない
  3. 要望が合わない

ガッカリした理由1. 会社からの名指しではないヘッドハンティング

今回、僕に来たヘッドハンティングは、どこかの会社さんが僕を名指ししたヘッドハンティングではなかった。

レイノス社もしくはキー・ネットワーク社を使って転職された方はご存知だが、転職希望者の転職が決まった際、あるアンケートをとっているとのこと。そのアンケートは、「転職しそうな優秀な方はご存知ないか?」というアンケートだそう。

今回、僕にヘッドハンティングの連絡がきた理由は、このアンケートに書かれたから、というだけ。アンケートに書かれた情報は、人材を探しているとレイノス社に登録している会社に公開されているらしい。その結果、僕と面談したいと手を挙げた会社があったため、僕宛に所属会社の代表番号に電話したとのこと。

ガッカリした理由2. 紹介内容は教えてもらえない

誰が僕を紹介したのか。どのような紹介だったのか。ということが気になるところ。

しかし、この質問にはいっさい答えてもらえかった。

レイノス社の方が言うには、アンケートをとる部署とヘッドハンティングのしてつなぎを作る部署は異なるため、細かい情報共有はされない。共有されるのは名刺情報のみ。

この話を聞いた時点で、僕の中での印象は最悪に変化。ヘッドハンティングとは言っているが、悪様に言えば道で拾った名刺を使って電話してきたのと変わらないからだ。大変残念な気持ちになってしまった。

ガッカリした理由3. 要望が合わない

僕のように転職意欲がある人からすれば、これが一番のガッカリした理由になるだろう。

転職に対する要望がいっさい合わない。拾った名刺で電話しているような状態なので、基本的に最低限の要望すら合わないことが大前提。

特に、僕には当時から2人の子どもがいる。特に、1歳児の面倒をみるのは大変。そのため、リモートワークの特権を活かし、仕事をしながらも、家事や育児を行なっている。僕の存在が我が家の家事計画に含まれているため、そう簡単にオフィス勤務には戻れないのだ。

しかし、僕と面談をしたいと手を挙げた会社の希望は、オフィス勤務だったようだ。レイノス社の方に、リモートワークが必須であるとお伝えしたところ、その時点で面談終了。一応先方の希望を聞きたいと言ったのだが、「最優先の希望が合わないので、先方の希望を伝えても無駄」といっさい何も教えてもらえなかった。

かなりバッサリと切り捨てられたので、レイノス社にとって僕は扱いたいと思う人材ではなかったのだろう。「数年後、状況が変わったと思われるあたりで連絡する」と言われたが、ぜったいに連絡してこないと思う。

おわりに

個人的に残念な気持ちになってしまったので、レイノス社に頼りたいという気持ちはない。今後も、そのような気持ちになることはないだろう。当時の対応を見る限り、レイノス社としても僕のような人材に頼られたいとは思っていないと考えられる。

ヘッドハンティング。とても魅力的な言葉ではあるが、僕のように喜ぶのは気が早すぎる。しかし、喜びたくなる気持ちもわかる。なので、ヘッドハンティングと聞いてワクワクしてしまう方の参考になれば幸いだ。

タイムズカーで車載クレジットカードが使えなかったときの対応方法

こんにちは、車で移動しながらリモートワークする生活にあこがれているカユウです。

さて、みなさんはカーシェアサービスを使われていますでしょうか。
僕は家から近いタイムズカーを使っています。

タイムズカー

https://share.timescar.jp

タイムズカーはどちらかといえば開始したタイミングが古いので、カードキーで車の鍵を開ける仕組みになっています。
山の中のネットワークがつながっていない場所に行く可能性がある身としては、物理的に鍵を開けられるのが安心なんですよね。
最近、スマホで開けられるシステムを導入したそうなので、今度使ってみようと思います。

他のカーシェアサービスにもあるかもしれませんが、タイムズカーは使用中に給油や洗車が必要になったとき、車の中に備え付けられているクレジットカードで精算することができます。
こちらのクレジットカード、ずっと車内に置かれているせいか、ゆがんでしまっていることがあるんですよね。
クレジットカードがゆがんでしまっていると、機械で読み込んでも使えないようなのです。
僕も過去1年で2回、ガソリンスタンドの方から「このカードが読み込めません」と言われてしまうことがありました。

あまりないとは思いますが、今度発生したときに自分が慌てないように自分の備忘録にするつもりで書き残しておきます。

タイムズカーの車載クレジットカードが使えなかったときの対応

  1. ガソリンスタンドで「車載クレジットカードが使えない」と言われたときは、手持ちの現金や自分のクレジットカードなどで立て替える 使用したガソリンスタンドと立て替えた金額がわかるように、レシートもしくは領収書を必ずもらうこと
  2. 返却時など落ち着いたタイミングで、タイムズカーのお問合せページ (https://share.timescar.jp/inquiry.html) に記載されているタイムズカー会員用のフリーダイヤルに電話をする
  3. 「その他」を選び、オペレーターさんにつながるのを待つ
  4. オペレーターさんにつながったら、給油時にクレジットカードが使えなかったので問い合わせた旨をお伝えする
  5. オペレーターさんから本人確認、利用車の確認、使用したガソリンスタンド、立て替えた金額、口座返金依頼書の送付先を聞かれるので、聞かれた順番に回答する
  6. 依頼した住所宛にタイムズカーから封書が届くまで待つ
  7. 封書が届いたら、案内状、口座返金依頼書、返信用封筒が入っていることを確認する
  8. 口座返金依頼書にタイムズカーの契約者名 (もしくは法人名)、利用者名、返金先の口座情報 (ゆうちょ銀行も可) を記入し、立て替えたガソリンスタンドのレシートを貼り付ける
  9. 口座返金依頼書を返信用封筒に入れ、ポストに投函する

電話する時間帯にもよりますが、電話でオペレーターさんにつながるまで 5 〜 10 分くらい待ちます。
なので、返却するときか、ゆっくり落ち着いて電話できるときに電話するようにしましょう。

口座返金依頼書が入った封書は、電話をしてからだいたい 2 〜 3 日くらいで届きます。
届いたら、忘れないうちに記入して返送するだけです。

おわりに

給油時にガソリンスタンドの方から「このカードが読み込めません」って言われると、自分のクレジットカードじゃないのに焦っちゃうんですよね。
車載のクレジットカードが使えないときは、すっと自分のクレジットカードを出して立て替えましょう。
そして、落ち着いたタイミングで返金をお願いする手順だとわかっておけば、僕みたい冷や汗をかいてどうするか悩まなくて済みますよ。

それでは、これからも素敵なカーシェアライフを楽しみましょう。

営業チームのリーダーになってメンバーのマネジメントに悩んだときにオススメ『テレワークでも売れる新しい営業様式 ~直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは』/ 藤本 篤志 (著)

こんにちは、在宅勤務になってお客様との打ち合わせがオンライン会議になったカユウです。

今回は『テレワークでも売れる新しい営業様式 ~直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは』のご紹介です。

読んだきっかけ

僕は、システムインテグレータ、SIer とも呼ばれる企業で、業務システム開発・運用保守案件のプロジェクトマネージャーという役割についています。
プロジェクトマネージャーとして、お客様に案件の進捗状況を説明したり、決まっていないことを確認したり、他のエンジニアよりはお客様に近い立ち位置の仕事をしています。
なので、営業マンではないですが、お客様と打ち合わせをしたり、引き合いいただいた案件の見積もり交渉をしたり、ということもやらせていただいています。
そうすると、お客様との打ち合わせや商談をどうやっていくか、ということに困るんですよね。
過去の研修も、ITエンジニアになるための技術的な研修ばかりだったので、営業マンとしての研修は受けたことがないわけですよ。
さらには、営業マンのいない所属企業。
苦肉の策として、打ち合わせや会議、商談に関する本を読み漁っていました。

そんな状況に追い討ちをかけるように、2020年4月の緊急事態宣言をきっかけに、所属している企業は基本的にテレワーク化。
出社しなくていいのは楽ですが、お客様との会議も基本的にビデオ会議になりました。

対面で会議をしていたときから PowerPoint で資料を作り、画面共有でスライドを投影して説明する、ということをやってきたので、ビデオ会議になってもやり方は大きく変えずに済んでいます。やり方は大きく変えていないのに、なんとなくの体感レベルなんですが、対面のときよりもお客様から次の案件の引き合いをいただく量が半分くらいに減ってしまっている気がするんですよ。
これでは、遠くないうちにお仕事がなくなって、ご飯が食べられなくなってしまうかもしれません。

案件の引き合いが減っている気がする原因がビデオ会議かは分析できていません。
しかし、もっとよいビデオ会議の方法や、ビデオ会議に向けた資料の作り方があるのかと思い、タイトルに「直接会わずに成果を出すテクニック」と書かれている本書を手に取りました。

テレワークでの営業を行うときの一連の流れや、どんなことに気をつけたほうがいいのかっていうテクニックが書かれていることを期待して読み始めたんです。

どんな本なのか?

著者である営業コンサルタントの藤本 篤志さんが、コンサルタントとして各企業にアドバイスしてきた内容のうち、導入であり基礎部分の紹介と解説をされています。

テレワーク営業のテクニックよりも、営業マンをまとめるリーダーや管理職になったとき、どのように営業マンを評価していくか、評価のためにはどんな教育が必要なのか、といったマネジメント部分に重点が置かれています。
特に、営業マンをマネジメントする営業リーダーへのアドバイスは、本書の中でも多くを占めているような気がします。

読んでよかったところ

営業コンサルタントをされている著者の方でも、新規のお客様への商談を電話会議だけでやるのは難しい、と書かれていました。
顔や音声が聞こえても、怒っているのか、悲しんでいるのか、といった雰囲気はなかなかつかみづらいもの。
ほぼ初対面のお客様に営業するためには、対面し、言動以外の雰囲気や表情を観察する必要があります。
よって、新規のお客様への商談は、やっぱり対面で行うのが効果的だよね、という安心感を得ることができました。

本を読んだ感想

きっかけにもある通り、テレワークでの営業を行うときの一連の流れや、気をつけたほうがいいポイントを知りたくて読み始めた僕からすると、情報量が足りないと感じました。
求めていたのはテレワークのテクニックなのですが、体感的にはテレワークのテクニック2:マネジメント8くらいのバランスで描かれてします。 なので、知りたかったことは書かれていませんでした。

また、顧客にテレワークを了承してもらう効果的な一手はない、ということも衝撃的でした。 お客様のルールで外部との会議はビデオ会議にしなければならないという方もいれば、ビデオ会議で商談をすることはありえないと否定的な方もいらっしゃると思います。
テレワークに切り替えたければお願いする、というのはある意味正しい反面、いままでやっていたことを紹介されたように感じてしまったことが残念です。

おわりに

僕のように、ビデオ会議や電話会議での営業テクニックを知りたい、という方にはちょっと情報量が少なくて物足りないかもしれません。

新たに営業チームのリーダーに任命されるなど、組織マネジメントや教育について考えないといけないな、と思っている方にぜひ読んでいただきたい一冊です。

睡眠の知識をアップデート『スタンフォード式 最高の睡眠』 / 西野精治 (著)

90分の倍数の時間で起きているのに、寝起きが悪い。
7時間寝ているのに寝た気がしない。そんな方におすすめの本を紹介します。

どんな本か?

多くの人には知られていませんが、スタンフォード大学の睡眠研究は世界最高との呼び声高いのです。
そんな睡眠研究の最高峰であるスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の所長を務める医学博士、西野精治教授による睡眠医学の最先端が詰め込まれた本書。
今まで見聞きして信じていた睡眠に関する常識や定説が変わること間違いなし。長年の研究による睡眠の新たな常識が書き記されています。

睡眠について知りたいという人の一番の関心ごとは、忙しい中でどうやって睡眠を取ったらいいのか、だと思います。
もちろん、本書では睡眠の取り方についても書かれています。
どんなところに気をつけたらいいのか、どうやって睡眠を取ったほうがいいのか。
本を読んだその日から実践できることばかりが書かれた実用書になっております。

一番タメになったこと

ついつい夜遅くまで遊びすぎてしまい、日が昇る直前くらいに寝ることもあります。
明け方から6時間ほど寝ているので大丈夫だろうと思っていました。

しかし、明け方から寝るのはよくない、ということが本に書かれていました。
体の中で寝ようとする動きと起きようとする動きが同時に発生してしまい、睡眠の質が低下するというのです。
どれだけの時間寝たのかよりも、どのタイミングで寝たのかのほうが大事なんです。
つまり、やらなきゃいけないことややりたいことが多すぎて睡眠時間を削るときには、朝早く起きるほうがいいっていうことですね。

それを知ってから、睡眠時間をけずるときには早めに寝て早めに起きるように心がけています。
とはいえ、それまでの睡眠負債が多すぎて全然起きれないのです。
だから時間が足りない時は、結局遅くまで起きているという。急には朝型に変われないっていうことですね。

ですが、本を読んだおかげで、朝早起きするほうがいいことを知ることができました。
これから朝型になれるようがんばっていこうと思います。

読んだ感想

睡眠について常識だと思っていたことが、研究の結果違っていたということを知ることができました。
読んでいくうちに目からウロコがボロボロと落ちていくのがわかるんです。知識が更新されていくのが楽かったですね。

睡眠の研究がどうして始まったのか、どのような研究がされているのか、といった著者の方が所長を務めるスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所で行われている睡眠研究の状況も書かれています。
実験のやり方や、その過程での状況、どんな結果になったのかも簡単に書かれていますので、この本1冊読むだけで、何本もの論文の結果を読んだことにもなるのではないでしょうか。

ページをめくるごとに自分が持っている知識が更新されたり、新しい知識を得られたり、とめいっぱい情報のつまった本です。
読み終えたあと、自分の中で咀嚼するのに時間がかかりましたが、読んでよかった本です。

ささいなことでも睡眠で困っていることや悩んでいることがある人、自分の知識を更新していきたい人には、ぜひ読んでいただきたい本です。

この本を読んで、起きている間のパフォーマンスを最大化する睡眠を取りましょう。